「面接」と「面談」の違いは何かご存知でしょうか。どちらも試験や就職の際に聞く言葉ですが、非常に意味が似通っていますよね。しかし、混同されがちな「面接」と「面談」も、実はしっかりとした違いがあるんです。
この記事で、「面接」と「面談」の違いについて見ていきましょう。
「面接」と「面談」の違い

「面接」と「面談」の違いは以下の通りです。
- 「面接」:その人の人物像や能力などを直接会って話して見極める選考過程の一部のこと
- 「面談」:お互いに情報を共有して相互理解を深めるための話し合いのこと
「面接」と「面談」では話し合いをするという点では共通していても、その目的に違いがあり、「面接」は応募者の能力などの見極め、「面談」はお互いの情報のすり合わせを主な目的としています。
「面接」「面談」とは

「面接」について詳しく
「面接」とはその人の人物像や能力などを直接会って話して見極める選考過程の一部のことです。
試験や就職には書類審査や筆記試験などが付き物ですが、それらだけではその人物の適性や能力はある程度分かっても、充分とは言えません。そのため、企業や学校側は、その「面接」に来た応募者の適性や能力、人柄、質問への受け答えの仕方などを直接会って対話をして見極め、どんな人物なのか、こちら側にどのようなメリットをもたらしてくれるのかを見て、それを元に選考します。
「面接」はそれらを見極めることを目的としており、この点が後述する「面談」との違いでもあり、「個人面接」「集団面接」などの種類があります。
「面接」は企業が主導で選考をするため、「面接」に来た応募者が自由に質問したり発言したりすることは基本的にできません。なので、応募者の方が弱い立場になるということですが、これを悪用して応募者に過度なプレッシャーを与える「圧迫面接」などが近年問題になっています。
「面談」について詳しく
「面談」とはお互いに情報を共有して相互理解を深めるための話し合いのことです。
「面接」と「面談」は意味が似ており、混同して使われている方も多い印象ですが、基本的な意味は同じでも、「面接」と「面談」ではその目的に大きな違いがあります。
「面接」では応募者を適性や能力、人柄などを見て選考するという目的がありましたが、「面談」に関しては応募者と企業側がお互いに情報を共有して相互理解を深める、ミスマッチがないかを確認するという目的があり、その目的が「面接」と「面談」で異なります。
なので、「面談」の場合は「面接」よりもラフに話せることができ、応募者側からも自分が気になったことや、具体的な仕事内容など、適宜質問をすることができるという特徴があります。
「面接」と「面談」の違いは何?まとめ
「面接」 | 【意味】その人の人物像や能力などを直接会って話して見極める選考過程の一部のこと 【備考】「面接」に来た応募者が自由に質問したり発言したりすることは基本的にできない。立場が弱いことを悪用して「圧迫面接」などが問題になっている |
---|---|
「面談」 | 【意味】お互いに情報を共有して相互理解を深めるための話し合いのこと 【備考】「面接」よりもラフに話せることができ、応募者側からも適宜質問をすることができる |
「面接」と「面談」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


