「空想」と「妄想」の違いは何かご存知でしょうか。意味や字面が似通っているので、混同してしまいがちですが、「空想」と「妄想」では意味に違いがあります。
この記事で、「空想」と「妄想」の違いについて見ていきましょう。
「空想」と「妄想」の違い

「空想」と「妄想」の違いは以下の通りです。
- 「空想」:現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべること
- 「妄想」:根拠もない事や不道徳な事、不健全な事をあれこれと「想像」すること、そうだと思い込んで自身の中で確信してしまうこと
「空想」と「妄想」の基本的な意味は同じですが、「空想」は現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべること、「妄想」はその中でも不道徳な事、不健全な事を思い浮かべる際に使われます。また「誇大妄想」や「被害妄想」などのようにそうだと思い込んで自身の中で確信してしまうことにも「妄想」は使われます。
「空想」「妄想」とは

「空想」について詳しく
「空想」とは現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべることを指します。
同じような意味で「想像」という言葉がありますが、「想像」に関しては現実の世界で起こり得る事柄だけでなく、「空想」のようにかけ離れた事柄を思い浮かべる際にも使われますが、この項で触れている「空想」に関しては現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべることのみです。
この違いによって、現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべる際には、「想像」ではなく「空想」が使われることが一般的で、また現実の世界で起こり得る事柄については「想像」が主に使われます。
「妄想」について詳しく
「妄想」とは根拠もない事や不道徳な事、不健全な事をあれこれと「想像」すること、そうだと思い込んで自身の中で確信してしまうことを指します。
「妄想」は前述の「空想」と同じく、現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべる際に使われる言葉ですが、「妄想」の場合は、その人の欲求から、不道徳であったり、不健全であったりする場合がほとんどです。
また「妄想」には「誇大妄想」や「被害妄想」などの言葉ででも使われているように、根拠やそういった事実が関係がないのにも関わらず、そうだと思い込んで自身の中で確信してしまうことも言います。
「空想」と「妄想」の違いは何?まとめ
「空想」 | 【意味】現実の世界とはかけ離れた事柄を思い浮かべること 【備考】「想像」は現実ではあり得ることでもあり得ないことでも使われるが、あり得ることで主に使われる |
---|---|
「妄想」 | 【意味】根拠もない事や不道徳な事、不健全な事をあれこれと「想像」すること、そうだと思い込んで自身の中で確信してしまうこと 【備考】基本的な意味は「空想」と同じだが、その人の欲求から、不道徳であったり、不健全であったりする場合がほとんど |
「空想」と「妄想」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


