文章に誤りがないかをチェックし、正しく書き直すことを「校正」「校閲」などと言いますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。社会に出ると、仕事にもよりますが、不特定多数に向けて、文章を書く頻度が増え、それに伴い「校正」「校閲」作業も重要となっていきます。似たような意味の言葉なので、それぞれの意味をしっかりと理解しておきたいところですね。
この記事で、「校正」と「校閲」の違いについて見ていきましょう。
「校正」と「校閲」の違い

「校正」と「校閲」の違いは以下の通りです。
- 「校正」:文章の誤字や脱字などを誤っている部分を正しいものへと直すこと、元の原稿と仮刷りとを照らし合わせて誤りを正すこと
- 「校閲」:元の原稿や文章を読み、内容に齟齬や矛盾がないか、事実関係に誤りがないかを確認し正すこと、また必要であれば補うこと
脱字や誤字などを正すという点では似ている「校正」と「校閲」ですが、作業のポイントが若干異なります。
「校正」「校閲」とは

「校正」について詳しく
「校正」とは文章の誤字や脱字などを誤っている部分を正しいものへと直すこと、元の原稿と仮刷りとを照らし合わせて誤りを正すことです。
「校正」とは、簡単に言いますと、文章に誤りがないかを確認し、あったらそれを正しいものへと直すことです。
具体的には「足元をすくわれる」→「足をすくわれる」や、「謝り」→「誤り」などです。誤りを見つけて正す、この「校正」という仕事は大変根気のいる作業で、本当に誤りがないか、目を皿のようにして見る必要があり、コンテンツ作りに置いて大変重要な役割を担っています。
また、新聞や雑誌などに掲載される文章の中で、その新聞や雑誌などでの表記する際のルールに従っているのか、などの確認する作業も「校正」に含まれます。
「校閲」について詳しく
「校閲」とは元の原稿や文章を読み、内容に齟齬や矛盾がないか、事実関係に誤りがないかを確認し正すこと、また必要であれば補うことです。
「校閲」は「校正」とは異なり、元の原稿にまで足を踏み込み、内容に齟齬や矛盾がないか、事実関係に誤りがないかを確認し正すこと、また補うことを指します。ノンフィクション作品の場合、その作品にその日の天気や気温が記されていれば、実際にその日の天気や気温を調べ、そこに誤りがあった場合はそれを指摘し修正します。
「校正」と同じく、「校閲」も大変根気がいる作業で、また正確な情報を入手し、それと照らし合わせをする必要もあるので、一朝一夕にはいきません。私たちの手元に届くまでに、多くの方がその媒体やコンテンツに関わっているんですね。
「校正」と「校閲」の違いは何?まとめ
「校正」 | 【意味】文章の誤字や脱字などを誤っている部分を正しいものへと直すこと、元の原稿と仮刷りとを照らし合わせて誤りを正すこと 【備考】「足元をすくわれる」→「足をすくわれる」や、「謝り」→「誤り」など |
---|---|
「校閲」 | 【意味】元の原稿や文章を読み、内容に齟齬や矛盾がないか、事実関係に誤りがないかを確認し正すこと、また必要であれば補うこと 【備考】その作品にその日の天気や気温が記されていれば、実際にその日の天気や気温を調べ、そこに誤りがあった場合はそれを指摘し修正する |
「校正」と「校閲」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


