「好意」と「厚意」の違いは何かご存知でしょうか。どちらも相手に対する親切心を表す言葉ですが、この2つの使い分けはどのようにすれば良いのか、分からないという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「好意」と「厚意」の違いについて見ていきましょう。
「好意」と「厚意」の違い

「好意」と「厚意」の違いは以下の通りです。
- 「好意」:相手を好ましいと思う気持ち、その人のためになりたい思う気持ちのこと
- 「厚意」:他人が自分に対する優しく思いやりのある気持ちのこと
「好意」と「厚意」はどちらも親切心という部分では共通していますが、「好意」は「親愛」「愛情」といった感情に、「厚意」は「他人が自分に対する優しく思いやりのある気持ち」が伴った行動や行為そのものに重点が置かれ、その点に違いがあります。
また、「厚意」に関しては他人が自分に対する思いやる気持ちのことなので、自分の行動に対して「厚意」は使うことができません。
「好意」「厚意」とは

「好意」について詳しく
「好意」とは相手を好ましいと思う気持ち、その人のためになりたい思う気持ちのことです。
「好意を持つ」「好意を寄せる」「ご好意に甘える」などのように使われます。
主に親切な気持ちを指す言葉ですが、その中心には「親愛」「愛情」といった感情があり、後述する「厚意」とはその点で使い分けがされます。また、「好意に甘える」などの文章だとそこに行動や行為が伴っていますが、「好意を持つ」「好意を寄せる」などの文章の場合は行動や行為は伴っておらず、単に好きだという気持ち、感情を表す文章となっており、行動や行為がある無いに関わらず使えるという違いもあります。
「厚意」について詳しく
「厚意」とは他人が自分に対する優しく思いやりのある気持ちのことです。
相手に対する親切な気持ちという点では前述の「好意」と同じですが、「厚意」は他人が自分に対する気持ちのことなので、「自分の厚意が無下にされた」などのように、自分から相手に向かって、という使い方はできず、この場合は「自分の好意が無下にされた」という文章が正しい表現となります。
また、「他人が自分に対する優しく思いやりのある気持ち」が伴った行動や行為に重点が置かれているため、感情に重点が置かれる「厚意を持つ」という使い方はされず、この場合は「好意を持つ」が正しい表現となります。
「好意」と「厚意」の違いは何?まとめ
「好意」 | 【意味】相手を好ましいと思う気持ち、その人のためになりたい思う気持ちのこと 【備考】その中心には「親愛」「愛情」といった感情がある。、行動や行為がある無いに関わらず使える |
---|---|
「厚意」 | 【意味】他人が自分に対する優しく思いやりのある気持ちのこと 【備考】「自分の厚意が無下にされた」とは使うことはできず、「自分の好意を無下にされた」という文章が正しい表現 |
「好意」と「厚意」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


