スポンサーリンク
何かを考えたり、推測したりすることを「検討」「見当」と言いますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。読み方が両者とも「けんとう」なので、混同して使っている方も多いのではないかと思います。
この記事で、「検討」と「見当」の違いについて見ていきましょう。
スポンサーリンク
「検討」と「見当」の違い

「検討」と「見当」の違いは以下の通りです。
この記事のまとめ
- 「検討」:ある物事についてよく調べて良いのか悪いのか考えること
- 「見当」:はっきりしていない事柄についてある程度の予測を立てること、大体の方向や方角、数量のこと
似たような意味を持っていますが、最良の選択を模索するのが「検討」、今ある材料を使って予想をすることが「見当」です。
「検討」「見当」とは

「検討」について詳しく
「検討」とはある事柄についてよく調べて良いのか悪いのか考えることです。
ある物事が自分たちにとって良いのか悪いのか、問題点はあるのか、などをよく調べてどうするかを考えることを指します。類義語には「吟味」という言葉があり、後述する「見当」との使い分けで迷った際は「検討」=「吟味」と覚えておくと良いです。
またビジネスなどの場ではその場では断ることが難しいために、先延ばしをするという意味で「検討させていただきます」などと使用されることもあります。
「見当」について詳しく
「見当」とははっきりしていない事柄についてある程度の予測を立てること、大体の方向や方角、数量のことです。
「検討」はよく調べた後に良いのか悪いのかを判断しますが、「見当」は考えはしますが特に調べはせずに今ある材料を使って、ある程度の予測や予想を立てます。そのため、自分の予想とは違うことを「見当違い」などと言って表現します。
また「見当」には、耳にする機会は少ないですが「病院はこの見当にある」などの、大体の方向や方角、数量を表す意味も持っています。
「検討」と「見当」の違いは何?まとめ
「検討」 | 【意味】ある事柄についてよく調べて良いのか悪いのか考えること 【備考】「検討」=「吟味」と覚えておくと良い |
---|---|
「見当」 | 【意味】はっきりしていない事柄についてある程度の予測を立てること、大体の方向や方角、数量のこと 【備考】「病院はこの見当にある」などの、大体の方向や方角、数量を表す意味も持っている |
「検討」と「見当」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。

「科学」と「化学」の違いは何?「かがく」には「科学」と「化学」の2種類の漢字の表記の仕方がありますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
2つの表記があるのは...

「配布」と「配付」の違いは何?「配布」と「配付」、どちらもプリントや資料、ビラなどを配る際に使われる言葉ですが、この違いは何かご存知でしょうか。
同じ意味に思わ...

「適用」と「適応」の違いは何?「適用」と「適応」は何が違うのかご存知でしょうか。
何かに当てはめたり、当てはまったりする際に使われる言葉ですが、使い分けの際にど...
スポンサーリンク
スポンサーリンク