身体に何か異常がないかを調べることを「検診」「健診」と言いますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。日本語には読み方が同じでも構成している漢字が異なるものがありますが、こういったものは使い分けが難しいですよね。
この記事で、「検診」と「健診」の違いについて見ていきましょう。
「検診」と「健診」の違い

「検診」と「健診」の違いは以下の通りです。
- 「検診」:特定の部位や臓器、特定の病気があるかないかを調べ、早期発見と早期治療することを目的としたもの
- 「健診」:全身の健康状態をチェックし、健康の維持や、何らかの疾患の予防に役立てるもの
「検診」と「健診」は混同されることもありますが、その目的が異なります。どちらか片方ではなく、両方とも受けることが、私たちの健康につながっていきます。
「検診」「健診」とは

「検診」について詳しく
「検診」とは特定の部位や臓器、特定の病気があるかないかを調べ、早期発見と早期治療することを目的としたものです。
「ガン検診」や「歯科検診」などで「検診」が使われているのを見かけることがありますが、特定の部位や臓器、特定の病気があるかないかを調べる際に使用されます。予防医学の観点では、早期発見が目的となっているため、「二次予防」の検査になります。
稀に、「検診」と後述する「健診」との使い分けを誤っているポスターなどが貼られてあることがありますが、「検診」と「健診」では意味が違うので注意です。
「健診」について詳しく
「健診」とは全身の健康状態をチェックし、健康の維持や、何らかの疾患の予防に役立てるものです。
「健診」は「健康診断」もしくは「健康診査」の略称です。
自営業の方、会社で働いている方は定期的に「健診」を受ける機会があると思いますが、定期的に受けることによって体の些細な変化を見逃すことなく、体が健康かどうか、生活習慣病などにかかっていないかを把握することができます。ただ、「健診」は健康増進、病気の発生を未然に防ぐなどを目的とした「一次予防」検査で、「ガン」など特定の病気があるかないかを調べるものではないため、結果的に見つかることもありますが、関係ないところで「ガン」が見つかるということも多々あります。
「健康診断」を受けているから大丈夫、とはならないのでこの辺りは注意です。
「健康診断」には労働安全衛生法により定められた「法定健診」と、個人の判断で受ける「任意健診」があり、「人間ドック」は「任意診断」にあたります。
「検診」と「健診」の違いは何?まとめ
「検診」 | 【意味】特定の部位や臓器、特定の病気があるかないかを調べ、早期発見と早期治療することを目的としたもの 【備考】「ガン検診」や「歯科検診」など、特定の部位や臓器、特定の病気があるかないかを調べる際に使用される |
---|---|
「健診」 | 【意味】全身の健康状態をチェックし、健康の維持や、何らかの疾患の予防に役立てるもの 【備考】「健康診断」もしくは「健康診査」の略称 |
「検診」と「健診」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


