子どもから大人まで幅広い世代に人気のある「カレー」。そんなカレーには様々な種類があり、その中には「キーマカレー」「ドライカレー」といった「カレー」の種類がありますよね。しかし、この「キーマカレー」と「ドライカレー」の違いは何なのかご存知でしょうか。
似たようなものなので、違いについて聞かれると「う〜ん」となってしまう方も多いのではないかと思います。
この記事で、「キーマカレー」と「ドライカレー」の気になる違いについて見ていきましょう。
「キーマカレー」と「ドライカレー」の違い

「キーマカレー」と「ドライカレー」の違いについて見ていきました。
- 「キーマカレー」:挽き肉を使ったインド発祥の「カレー」のこと
- 「ドライカレー」:水分や汁気の少ない乾燥した「カレー」のこと
「キーマカレー」は挽き肉を使った「カレー」、「ドライカレー」は水分や汁気の少ない「カレー」のことです。この両方の特徴に当てはまっているものであれば「キーマカレー」と「ドライカレー」、どちらの名称で呼んでも差し支えありません。
「キーマカレー」「ドライカレー」とは

「キーマカレー」について詳しく
「キーマカレー」とは挽き肉を使ったインド発祥の「カレー」のことです。
「キーマカレー」の「キーマ」はヒンディー語やウルドゥー語で「挽き肉」や「細切れ肉」を意味しています。なので、そのまま日本語に訳すと「挽き肉カレー」や「細切れ肉カレー」という事になります。
一般的には挽き肉を使ったカレーであれば「キーマカレー」と呼称するので、そこに調理方法、水分が多いものや水分が少ないものなどの違いはありません。
日本ではあまり関係ありませんが、インドでは宗教上の理由から牛や豚の肉を使うことができないため、鳥や羊、山羊などの肉を使って調理をしますが、地域によっては牛や豚の肉を使うこともあります。
「ドライカレー」について詳しく
「ドライカレー」とは水分や汁気が少ない乾燥した「カレー」のことです。
「ドライカレー」は日本で生まれた「カレー」のバリエーションの1つです。水分や汁気が少ない乾燥した「カレー」であれば「ドライカレー」になるので、調理方法や材料に違いはあっても、それは「ドライカレー」となります。
また、水分や汁気が少ない乾燥した「カレー」であれば「ドライカレー」になりますが、この際に挽き肉を使っていれば「ドライカレー」とも「キーマカレー」ともどちらで呼んでも間違いではありません。
「ドライカレー」には主に「カレーチャーハン」や「カレーピラフ」といった種類のものが分類されます。
「キーマカレー」と「ドライカレー」の違いは何?まとめ
「キーマカレー」 | 【意味】挽き肉を使ったインド発祥の「カレー」のこと 【備考】「キーマ」はヒンディー語やウルドゥー語で「挽き肉」や「細切れ肉」などを意味している |
---|---|
「ドライカレー」 | 【意味】水分や汁気が少ない乾燥した「カレー」のこと 【備考】水分や汁気が少ない乾燥した「カレー」であれば「ドライカレー」になるが、この際に挽き肉を使っていれば「ドライカレー」とも「キーマカレー」ともどちらで呼んでも間違いではない |
「キーマカレー」と「ドライカレー」の違いについて見ていきました。一般的には挽き肉を使ったカレーであれば「キーマカレー」と呼称しますが、その「キーマカレー」に汁気・水分が少なければ同時に「ドライカレー」とも呼んで差し支えありません。普段はあまり気にしない事柄ですが、違いが分かるとスッキリしますね!


