水が流れる陸地部分を「川」と言いますが、同じようなものに「河」や「河川」などがありますよね。この違いは一体何なのか気になりますよね。
この記事で、「川」と「河」と「河川」の違いについて見ていきましょう。
「川」と「河」と「河川」の違い

「川」と「河」と「河川」の違いは以下の通りです。
- 「川」:雨や地下から湧き上がった自然の水が重力に従って下へと流れていく細長い線上になったもの
- 「河」:「川」よりも比較的大きな「かわ」
- 「河川」:「川」と「河」の総称、大小に関わらず雨や地下から湧き上がった自然の水が重力に従って下へと流れていく細長い線上になったもの
日本ではどんな「かわ」でも「川」を使うのが基本ですが、中国では大きさによって「かわ」の漢字が使い分けられています。
「川」「河」「河川」とは

「川」について詳しく
「川」とは雨や地下から湧き上がった自然の水が重力に従って下へと流れていく細長い線上になったものです。
「川」という漢字は、地の間を縫って流れる水を表すことから来ている「象形文字」です。
日本では「川」の大小の大きさに関わらず自然の水が流れている場所であれば「川」と呼称します。日本では「信濃川」や「利根川」などが川の長さが長いことで有名ですが、これらとは比較にならないくらいほど大きいものに対しては後述する「河」が使われることがあります。また、固有名詞に対しては「川」を通常は使用するということからも多くは「川」が使われています。
自然の水という点がポイントで、何らかの方法で水を引き、主に人間の経済活動に用いるものは「用水路」や「下水道」と言います。
「河」について詳しく
「河」とは「川」よりも比較的大きな「かわ」のことです。
基本的な意味は「川」と同じですが、「川」よりも比較的大きな「川」に対して「河」は使われます。「信濃川」や「利根川」なども充分に大きいですが、それよりも大きい「銀河」や「運河」などで「河」は使われています。
「河」は元々、中国の「黄河」を表す漢字で、そこから意味が広がっていき、大きな「かわ」という意味を持つようになりました。中国では小さい「かわ」は「川」、大きい「かわ」は「河」で区別がされていますが、このように区別をしているのは中国だけです。また中国では「河」よりも大きな「かわ」のことは「江」と表記し、中国の「長江」のことを指します。
「河川」について詳しく
「河川」とは「川」と「河」の総称、大小に関わらず雨や地下から湧き上がった自然の水が重力に従って下へと流れていく細長い線上になったものです。
読み方は「かせん」です。
「かわ」の大小に関わらず、「川」と「河」の総称のことを「河川」と言います。
「河川」には等級というものがあり、「一級河川」と「二級河川」の2種類があります。「一級河川」は政令が指定した国民経済上特に重要な「川」のこと、「二級河川」は、それ以外の水系で各都道府県民にとって重要な「川」で各都道府県が管理するものを表しています。政府が管理をしているか、都道府県が管理をしているかの違いですね。
「川」と「河」と「河川」の違いは何?まとめ
「川」と「河」と「河川」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「川」 | 雨や地下から湧き上がった自然の水が重力に従って下へと流れていく細長い線上になったもの | 日本では大小に関わらず「川」を使うのが基本 |
「河」 | 「川」よりも比較的大きな「かわ」 | 「河」よりも大きな「かわ」は、中国では「江」と言う |
「河川」 | 「川」と「河」の総称、大小に関わらず雨や地下から湧き上がった自然の水が重力に従って下へと流れていく細長い線上になったもの | 「河川」には等級というものがあり、「一級河川」と「二級河川」の2種類がある |
ぜひ、参考にされて見てください。


