「仮装」と「コスプレ」の違いは何かご存知でしょうか。
現在ではほとんど同義、同じ意味に思われてしまいがちですが、両者には微妙に違いがあります。
この記事で、「仮装」と「コスプレ」の違いについて見ていきましょう。
「仮装」と「コスプレ」の違い

「仮装」と「コスプレ」の違いは以下の通りです。
- 「仮装」:他のものの姿を真似てそれを装うこと、あたかもその出来事があったかのように見せかけること、仮に装備などをして別物にする・偽装すること
- 「コスプレ」:アニメや漫画などの登場人物・キャラクターの衣装や髪型を真似てそれを装うこと
「仮装」は何か姿を真似てそれを装うことの総称、「コスプレ」はキャラクターになりきること、「仮装」は総称、「コスプレ」はアニメや漫画のキャラクターです。
今ではほとんど同じ意味で扱われることが多いですが、本来はこう言った意味があるんですね。
「仮装」「コスプレ」とは

「仮装」について詳しく
「仮装」とは他のものの姿を真似てそれを装うこと、あたかもその出来事があったかのように見せかけること、仮に装備などをして別物にする・偽装することを指します。
「仮装」はキャラクターや特定の人物などだけではなく、警察官や医者、動物などあらゆるものの姿となり、それを装うことです。
「仮装」は上記の意味で使われるのが一般的ですが、「仮装売買」などのあたかもその出来事があったかのように見せかけること、「仮装空母」「仮装巡洋艦」などのように、元々は「空母」「巡洋艦」ではなかったものに簡易的な武器を装備することで「空母」「巡洋艦」として用いることなどの意味もあります。
同じような言葉に「変装」「扮装」がありますが、前者は自らのの立場を秘匿して別人になること、後者はある人物に似た格好をすることで、主に演劇や舞台芸術などで身につける衣裳のことを指す言葉です。
「コスプレ」について詳しく
「コスプレ」とはアニメや漫画などの登場人物・キャラクターの衣装や髪型を真似てそれを装うことを指します。
「コスプレ」は特定のキャラクターになりきることです。また、「コスプレ」をする方のことを「コスプレイヤー」と言います。
「コスプレ」は「コスチュームプレイ(costume-play)」の略語で、和製英語です。和製英語ですが、英語では「cosplay」と表記し、広く親しまれています。
元々はアニメや漫画などの登場人物・キャラクターの衣装や髪型を真似てそれを装うこと、という意味ですが、現在では意味が拡大して「仮装」とほとんど同じ意味を持つようになっています。
「仮装」と「コスプレ」の違いは何?まとめ
「仮装」と「コスプレ」の違いについて見ていきました。
- 「仮装」:他のものの姿を真似てそれを装うこと、あたかもその出来事があったかのように見せかけること、仮に装備などをして別物にする・偽装すること
- 「コスプレ」:アニメや漫画などの登場人物・キャラクターの衣装や髪型を真似てそれを装うこと
今ではほとんど同じものとして扱われていますが、「仮装」は何か姿を真似てそれを装うことの総称、「コスプレ」はキャラクターになりきることです。ぜひ、参考にされて見てください。


