「唐揚げ」は小さなお子さんから大人まで、幅広い年代で親しまれていますが、似たようなものに「竜田揚げ」というものがありますが、これらは何が違うのかご存知でしょうか。
この記事で、「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いについて見ていきましょう。
「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違い

「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いは以下の通りです。
- 「唐揚げ」:食材となるものに小麦粉もしくは片栗粉を薄くまぶし、高温の油で揚げたもの
- 「竜田揚げ」:食材となるものにお酒、みりん、醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶし、高温の油で揚げたもの
「唐揚げ」は小麦粉もしくは片栗粉をまぶして、高温の油で揚げたものです。下味をつけることもありますが、つけてもつけなくても関係がありません。
対して「竜田揚げ」はお酒、みりん、醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶし、高温の油で揚げたもの指します。下味をつけていなかったり、片栗粉を使用していない場合は「竜田揚げ」とは言わないので注意です。
「唐揚げ」「竜田揚げ」とは

「唐揚げ」について詳しく
「唐揚げ」とは食材となるものに小麦粉もしくは片栗粉を薄くまぶし、高温の油で揚げたものを指します。
「唐揚げ」と聞くと通常は鶏肉を揚げたものを思い浮かべますが、魚や野菜などを小麦粉もしくは片栗粉を薄くまぶし、高温の油で揚げたもの同様に「唐揚げ」と言います。また、ニンニクや生姜などを使って下味をつける場合もありますが、「唐揚げ」自体に下味をつけるつけないの有無は関係がありません。
「唐揚げ」という名称の由来は、唐の時代に中国から伝わった精進料理の1つである「普茶料理(ふちゃりょうり)」で、その当時の「唐揚げ」というのは豆腐を細かく切って油で揚げて、醤油とお酒で煮たものでした。
また、素揚げをするということから「空揚げ」から来ているとも言われています。
「竜田揚げ」について詳しく
「竜田揚げ」とは食材となるものにお酒、みりん、醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶし、高温の油で揚げたものを指します。
「竜田揚げ」は下味をつけて片栗粉をまぶし高温の油で揚げたものを指すので、広い意味では「唐揚げ」の括りに入ります。
「竜田揚げ」が「唐揚げ」とは異なり、赤褐色や白色になるのは下味であるお酒、みりん、醤油を混ぜたタレを食材にしっかりと染み込ませているためです。また、これらのタレを染み込ませることによって肉や魚の臭みをとることができます。
通常、「竜田揚げ」は肉や魚を使って作られますが、野菜を使ったものでも上記のように作られるのであれば「竜田揚げ」と言いますが、野菜が使われることはかなり稀です。
「竜田揚げ」という名称の由来は、奈良県の北西部にある紅葉の名所である「竜田川」に由来しており、「竜田揚げ」のこんがりと揚がった赤褐色や白色が紅葉や、「竜田川」の白波に似ているからと付けられた名前です。
「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いは何?まとめ
「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いについて見ていきました。
- 「唐揚げ」:食材となるものに小麦粉もしくは片栗粉を薄くまぶし、高温の油で揚げたもの
- 「竜田揚げ」:食材となるものにお酒、みりん、醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶし、高温の油で揚げたもの
「唐揚げ」と「竜田揚げ」、見た目は似ていますが調理方法に違いがあります。ぜひ、参考にされて見てください。


