「関西地方」と「近畿地方」の違いは何かご存知でしょうか。よくよく考えてみると、この2つの地方に含まれている県は共通しているものが多いですよね。とても似ているので、混同して使っているという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「関西地方」と「近畿地方」の違いについて見ていきましょう。
「関西地方」と「近畿地方」の違い

「関西地方」と「近畿地方」の違いは以下の通りです。
- 「関西地方」:一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県の2府4県、関所よりも西のこと
- 「近畿地方」:一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、和歌山県の2府5県
「関西地方」は大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県の2府4県のことで、「近畿地方」は「関西地方」に三重県を含んだものを指すのが一般的です。しかし、これはあくまでも一般的な話なので、これと若干違う場合もあります。
「関西地方」「近畿地方」とは

「関西地方」について詳しく
「関西地方」とは一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県の2府4県、関所よりも西のことです。
実は「関西地方」という言葉に明確な定義は存在せず、一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県の2府4県と考えられていますが、これに徳島県、鳥取県、福井県、三重県などの県を含めた西日本全般の地域と考えられることもあります。
「関西」という言葉自体は江戸時代頃から使われており、「関東」という言葉と対比するために生まれた言葉となっています。「関西」は関所よりも西のこと、「関東」は関所よりも東のことを指しており、ここで言う関所というのは、現在の滋賀県大津市に当たる「逢坂(おおさか)の関」のことを指しています。
ただ、この関所にも諸説あり、現在の神奈川県に当たる「箱根の関」、現在の福井県に当たる「愛発(あらち)の関」、現在の岐阜県に当たる「不破(ふわ)の関」、現在の三重県に当たる「鈴鹿(すずか)の関」を関所と考える場合もあるため、これによって「関西」に含まれる県に違いが出ていると考えられます。
しかし、「関西地方」と言うと一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県の2府4県のことを主に指し、これが世間一般で使われる事が多いです。
「近畿地方」について詳しく
「近畿地方」とは一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、和歌山県の2府5県のことです。
「近畿地方」は前述の「関西地方」に、三重県を追加したものと考えられるのが一般的です。
「近畿」というのは「畿内」という場所に近いという意味があり、「畿内」とは現在の大阪府、京都府、奈良県に位置する場所を指します。この事から、この3つの県を含めた近い場所に位置する、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、和歌山県のことを「近畿地方」と言います。
しかし、こちらも「関西地方」同様に、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、和歌山県の2府5県に、福井県を追加したものを「近畿地方」と呼んでいる場合もあり、同じ「近畿地方」でも若干違いがあります。
「関西地方」と「近畿地方」の違いは何?まとめ
「関西地方」 | 【意味】一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県の2府4県、関所よりも西のこと 【備考】徳島県、鳥取県、福井県、三重県などの県を含めた西日本全般の地域と考えられることもある |
---|---|
「近畿地方」 | 【意味】一般的には大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、和歌山県の2府5県のこと 【備考】「近畿」というのは「畿内」という場所に近いという意味があり、「畿内」とは現在の大阪府、京都府、奈良県に位置する場所を指す |
「関西地方」と「近畿地方」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


