「看護師」と「看護士」の違いは何かご存知でしょうか。「師」と「士」の1文字の違いですが、この違いによってどんな違いがあるのか、またどちらが正しい表記なのか気になりますよね。
この記事で、「看護師」と「看護士」の違いについて見ていきましょう。
「看護師」と「看護士」の違い

「看護師」と「看護士」の違いは以下の通りです。
- 「看護師」:医師の診察の補助、患者の病気や怪我の世話などの看護を職業とするもの
- 「看護士」:医師の診察の補助、患者の病気や怪我の世話などの看護を職業とするものの中でも男性を指す言葉
「看護師」と「看護士」の違いは、総称か男性のみを指すかの違いです。また、現在の法律では「看護師」のみが規定されており、「看護士」という呼称は使われていません。
「看護師」「看護士」とは

「看護師」について詳しく
「看護師」とは医師の診察の補助、患者の病気や怪我の世話などの看護を職業とするものです。
元々これらの職業に従事する方は、1948年に最初に公布された「保健婦助産婦看護婦法」では「看護師」ではなく「看護婦」として規定されていました。「看護婦」の「婦」は女性を表す漢字ですが、その当時は女性男性に関わらず「看護婦」と呼び、そのように使われていました。
この法律は長い期間存在し続けましたが、2001年の法改正で「保健師助産師看護師法」に改題され、それに伴い性別の区別なく使用ができるように「看護師」と呼称すると規定されました。
「看護士」について詳しく
「看護士」とは医師の診察の補助、患者の病気や怪我の世話などの看護を職業とするものの中でも男性を指す言葉です。
1948年に最初に公布された「保健婦助産婦看護婦法」では男性女性の性別に関わらず「看護婦」と呼称すると規定がされていましたが、その後の1968年の法改正で、女性に関しては「看護婦」、男性に関しては「看護士」と呼称すると規定されました。
その後前述の通り、2001年の法改正で「保健師助産師看護師法」に改題され、それに伴い性別の区別なく使用ができるように「看護師」と呼称すると規定されました。この背景には「男女共同参画社会基本法」などの影響があるようです。
「看護師」と「看護士」の違いは何?まとめ
「看護師」 | 【意味】医師の診察の補助、患者の病気や怪我の世話などの看護を職業とするもの 【備考】性別の区別なく使用ができ、現在の正式名称となっている |
---|---|
「看護士」 | 【意味】医師の診察の補助、患者の病気や怪我の世話などの看護を職業とするものの中でも主に男性を指す言葉 【備考】1968年~2001年の間で男性対してのみ使われていた呼称。現在では使われていない |
「看護師」と「看護士」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


