皆さんはどんなズボンを履いて日常生活を過ごしているでしょうか。
家や運動をする際はジャージなどの動きやすいものや楽なもの、外出するときはビシッと決めたスーツやおしゃれを意識したものなど、様々ですね。
ズボンと一括りにすれば大変楽なのですが、ファッションに疎かったりするとなんて呼べば良いのか分からないものがあったりします。その中で難しいのが「デニム」「ジーパン」「ジーンズ」の違いです。
この記事では、「デニム」「ジーンズ」「ジーパン」の気になる違いについて解説しています。ぜひ、疑問を解消してくださいね。
「デニム」と「ジーンズ」と「ジーパン」の違い

「デニム」と「ジーンズ」と「ジーパン」の違いは以下の通りです。
- 「デニム」:縦糸を「インディゴ(藍色)」で染色し、横糸を染色していない糸を組み合わせた丈夫な厚地綿布のこと
- 「ジーンズ」:「デニム」生地で作られたカジュアルなズボンのこと
- 「ジーパン」:「ジーンズ」の和製英語のこと
ざっくりとしたこれらの違いは、「デニム」は生地のこと、「ジーンズ」は「デニム」生地で作られたカジュアルなズボンのこと、「ジーパン」は「ジーンズ」の和製英語のことです。
「デニム」「ジーンズ」「ジーパン」とは

「デニム」について詳しく
「デニム」とは縦糸を「インディゴ(藍色)」で染色し、横糸を染色していない糸を組み合わせた丈夫な厚地綿布のことです。
そのズボンを指して「デニム」という人もいれば「ジーンズ」「ジーパン」と呼ぶ人もいますが、「デニム」とは簡単にいうと生地のことです。
この「デニム」で作られたパンツのことを「デニムパンツ」と呼称し、いつの間にかパンツを省略したのが現在の「デニム」になっているようです。それに伴って「ジーパン」「ジーンズ」とも同義として扱われることが多いです。
また、「デニム」は「ジーンズ」「ジーパン」以外にも鞄などの生地にも使われます。
「ジーパン」について詳しく
「ジーパン」は基本的には「デニム」生地で作られたカジュアルなズボンのことを指します。
しかし、あくまでも基本的になので他の素材(綿)で作られものも指す場合もあります。
「ジーンズ」という名称は、作られている生地の産地の名前から来ています。
「ジーンズ」の生地の産地であるイタリアの「ジェノヴァ」を、フランス語で表現をすると「Gêne(ジェーヌ)」となり、これがアメリカに伝わった時に「jean(ジーン)」となり、「jeans(ジーンズ)」となりました。
英語では脚に着用するものは総じて、右と左とで別に考えるため「jean(ジーン)」ではなく、「jeans(ジーンズ)」となります。同様に脚に着用する靴は「shoes」、靴下は「socks」となっています。
「ジーンズ」誕生のきっかけは、鉱山で働く人たちのすぐに掏り切れてしまうズボンの代わりとなる、丈夫なスボンを求めたためです。なので出来上がった当初は鉱山で働く鉱夫らの作業着だったんですね。
「ジーパン」について詳しく
「ジーパン」とは「ジーンズ」の和製英語のことです。
そのため「ジーンズ」と全く同じものと考えて大丈夫です。
「ジーパン」という名称の由来は、第2次世界大戦が終結し、日本にアメリカ兵(GI)が駐屯するようになり、その時にアメリカ兵が履いていたのが「ジーンズ」でした。それを「GI(アメリカ兵)が履いているパンツだから、Gパン(ジーパン)」となり、日本に広まっていったとされています。
他にも「ジーンズパンツ」を省略したのが「ジーパン」になったという説もあります。
「デニム」と「ジーンズ」と「ジーパン」の違いは何?まとめ
「デニム」「ジーンズ」「ジーパン」の違いについて見ていきました。
- 「デニム」:縦糸を「インディゴ(藍色)」で染色し、横糸を染色していない糸を組み合わせた丈夫な厚地綿布のこと
- 「ジーンズ」:「デニム」生地で作られたカジュアルなズボンのこと
- 「ジーパン」:「ジーンズ」の和製英語のこと
基本的には「デニム」=「ジーンズ」=「ジーパン」という認識で問題はないかと思いますが、知識としてこれらの違いを覚えておくと何かと役立ちそうです。ぜひ、参考にされて見てください。