「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違いは何かご存知でしょうか。
どちらも調味料や薬味として欠かせないものですが、どちらがどんな料理に向いているのかについて、単に違い以外にも知りたいところですよね。
この記事で、「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違いについて見ていきましょう。
「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違い

「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違いは以下の通りです。
- 「一味唐辛子」:乾燥させた「唐辛子」の実を粉末状にした香辛料
- 「七味唐辛子」:「唐辛子」をベースに「青海苔(あおのり)」「麻の実(あさのみ)」「ケシの実」「胡麻(ごま)」「山椒(さんしょう)」「紫蘇(しそ)」「生姜(しょうが)」「陳皮(ちんぴ)」「菜種(なたね)」などの複数個の香辛料を加えた香辛料
「一味唐辛子」は「唐辛子」のみを原料にしているために「七味唐辛子」よりも基本的には辛いです。「七味唐辛子」は「唐辛子」以外にも様々な香辛料が混ぜられているため、辛味はそれほどではありませんが、風味や香りを楽しむことができます。
「一味唐辛子」「七味唐辛子」とは

「一味唐辛子」について詳しく
「一味唐辛子」とは乾燥させた「唐辛子」の実を粉末状にした香辛料のことを指します。
「一味唐辛子」は乾燥させた「唐辛子」の実を粉末状にした香辛料のことで、「いちみとうがらし」と読みますが、「いちみとんがらし」とも言います。
唐辛子と一口に言っても種類は多く、「鷹の爪」「ハラペーニョ」など多くの種類の「唐辛子」があります。そのため、ものすごく辛いというものもあれば、そんなに辛くないというものもあり、メーカーによって辛味の具合は異なっています。
辛味は一定ではありませんが、後述する「唐辛子」をベースに他の香辛料も加えた「七味唐辛子」と比べると、何も混ざっていない分基本的には「一味唐辛子」の方が辛いです。これによって「一味唐辛子」は、薬味として使うよりも調味料として使用される事が多く、「麻婆豆腐」や「カレー」「エビチリ」など様々な料理の辛味付けに使用されています。
「七味唐辛子」について詳しく
「七味唐辛子」とは「唐辛子」をベースに複数個の香辛料を加えた香辛料のことを指します。
「七味唐辛子」は「唐辛子」をベースに主に「青海苔(あおのり)」「麻の実(あさのみ)」「ケシの実」「胡麻(ごま)」「山椒(さんしょう)」「紫蘇(しそ)」「生姜(しょうが)」「陳皮(ちんぴ)」「菜種(なたね)」などの種類から複数個加えて作られます。
本来は「7」が縁起の良い数字だからという理由から7種類の香辛料が入っていましたが、現在では「七味唐辛子」と言っても特に7種類入っているという訳でなく、7種類以下も以上もあり、メーカーによって異なっています。またそれによって名称を変えているメーカーもあり、8種類入っているために「八味唐辛子」という名称で販売しているところもあります。
「七味唐辛子」は「一味唐辛子」に比べると辛味は控えめですが、風味と香りが良いので、「うどん」「焼き魚」「浅漬け」などの薬味として主に使用されます。
「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違いは何?まとめ
「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違いについて見ていきました。
- 「一味唐辛子」:乾燥させた「唐辛子」の実を粉末状にした香辛料
- 「七味唐辛子」:「唐辛子」をベースに「青海苔(あおのり)」「麻の実(あさのみ)」「ケシの実」「胡麻(ごま)」「山椒(さんしょう)」「紫蘇(しそ)」「生姜(しょうが)」「陳皮(ちんぴ)」「菜種(なたね)」などの複数個の香辛料を加えた香辛料
「一味唐辛子」「七味唐辛子」、それぞれ辛味や風味、香りが異なるため、向いている料理なども違っていきます。ぜひ、参考にされて見てください。


