「意思」と「意志」の違いは何かご存知でしょうか。パッと見では同じに見えますが、後半の漢字が「思」「志」で異なっています。どちらも「気持ち」や「考え」などの意味を持つ熟語ですが、具体的にはどんな違いがあるのか知らないという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「意思」と「意志」の違いについて見ていきましょう。
「意思」と「意志」の違い

「意思」と「意志」の違いは以下の通りです。
- 「意思」:何かの物事をしようとする際の考えや気持ちのこと
- 「意志」:何かの物事を絶対に成し遂げようとする強い考えや気持ちのこと
「意思」と「意志」どちらも考えや気持ちを意味しますが、「意志」に関してはそこに強い気持ちが含まれています。この点に注意して使い分けをしていきましょう。他にも「亡くなった方の思いや考えを引き継ぐこと」も「いし」と言いますが、この意味で使用する場合は「遺志」と表記します。
「意思」「意志」とは

「意思」について詳しく
「意思」とは何かの物事をしようとする際の考えや気持ちのことです。
「意思」は何かをしようとする際に抱く考えや気持ちのことを指します。「自分だったらこういう考えだ」「私はそう思う」などのように心の内に抱く考えや気持ちのことを「意思」と言います。
後述する「意志」と比べると「意思」は中立的な言葉で、ただ単に考えていることや思っていることを表す言葉なので、「○○だ!」「絶対に○○しない!」などのようにそこに強い考えや気持ちは含まれていません。
また、「意思」は法律用語としても使われており、法律用語で後述する「意志」が使われないという違いもあります。
「意志」について詳しく
「意志」とは何かの物事を絶対に成し遂げようとする強い考えや気持ちのことです。
ただ単に考えたことや気持ちを表す「意思」とは異なり、「意志」には絶対にそれを成し遂げようとする気持ちが込められています。そのため、同じ文章でも「意思」を使うのか「意志」を使うのかでニュアンスが異なっていきます。
「意志」を構成している漢字には「志」がありますが、「志」には「こうしようと心に決めること」という意味があるので、「意思」との使い分けで迷った際は構成している漢字に含まれる意味を思い出すと良いです。
「意思」と「意志」の違いは何?まとめ
「意思」 | 【意味】何かの物事をしようとする際の考えや気持ちのこと 【備考】法律用語としても使われている |
---|---|
「意志」 | 【意味】何かの物事を絶対に成し遂げようとする強い考えや気持ちのこと 【備考】「志」には「こうしようと心に決めること」という意味があり、「意思」よりも思いが強い |
「意思」と「意志」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


