「一応」と「一様」の違いは何かご存知でしょうか。読み方が似ているので混同して使ってしまうことが多いですが、「一応」と「一様」では意味が大きく異なります。
この記事で、「一応」と「一様」の違いについて見ていきましょう。
「一応」と「一様」の違い

「一応」と「一様」の違いは以下の通りです。
- 「一応」:十分ではないが最低限の水準は超えているということ
- 「一様」:皆同じような様子で溢れていること、ありふれていること
「一応」と「一様」は「十分ではないが最低限の水準や条件は超えているということ」「皆同じような様子で溢れていること」と読み方は似ていますが、その意味は全く異なります。これらの違いがあやふやだったりすると混同したり間違ってしまうことがあるので注意です。
「一応」「一様」とは

「一応」について詳しく
「一応」とは十分ではないが最低限の水準や条件は超えているということです。
「一応」は主に副詞として使われ、「とりあえず」「一通り」「ひとまず」といった意味合いで使われます。また名詞としても使われ、名詞の場合は「一度」「一回」といった意味合いで使われますが、名詞としてはあまり使われる機会はありません。
「一応」は「一度行くこと」という意味がある「一往」と表記するのが正しいとされていましたが、現在では「一応」と表記するのが一般的となっており、「一度行くこと」という意味が転じて「とりあえず」「一通り」と言った意味で使われるようになりました。
後述する「一様」とは混同して使ってしまうことが多いです。
「一様」について詳しく
「一様」とは皆同じような様子で溢れていること、ありふれていることです。
「一様」は全体が同じ様子であることや、そのように溢れていることを指す言葉です。「皆が一様に驚愕した表情をしていた」という文だと、皆が同じように驚いていたという意味の文になります。
「一応」は「いちおう」、「一様」は「いちよう」とそれぞれ読むため、これによって混同したり間違って使ってしまうことが多いです。「十分ではないが最低限の水準や条件は超えているということ」「皆同じような様子で溢れていること」と、意味は全く違うので、間違いをしないためにも漢字1文字の違いですが、それぞれの意味をしっかりと覚えておきたいところです。
「一応」と「一様」の違いは何?まとめ
「一応」 | 【意味】十分ではないが最低限の水準は超えているということ 【備考】「とりあえず」などの副詞で主に使われるが、「一度」「一回」などの名詞の意味もある |
---|---|
「一様」 | 【意味】皆同じような様子で溢れていること、ありふれていること 【備考】「一応」は「いちおう」、「一様」は「いちよう」とそれぞれ読むため、これによって混同したり間違って使ってしまうことが多い |
「一応」と「一様」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


