日本語には同じ読み方でも意味が異なる、同音異義語というものが数多くあり、使い分けが難しいものがいくつかあります。「保証」「保障」「補償」もそれらの1つです。どれも「ほしょう」と読みますが、これらの使い分けは非常に難しいですよね。
この記事で、「保証」と「保障」と「補償」の違いについて見ていきましょう。
「保証」と「保障」と「補償」の違い

「保証」と「保障」と「補償」の違いは以下の通りです。
- 「保証」:それが絶対に大丈夫であることを認めて責任を持って請け負うこと
- 「保障」:損をしたりある状態に害が無いように保護すること
- 「補償」:損失や損害を受けた際に補い償うこと
同じ読み方なので混同してしまいがちですが、それぞれ重点が異なっており、「保証」は責任を取ること、「保障」は安全を守ること、「補償」は補い償うことにあります。
「保証」「保障」「補償」とは

「保証」について詳しく
「保証」とはそれが絶対に大丈夫であることを認めて責任を持って請け負うことです。
現在の段階では損をすることは未定ですが、その損が絶対に無いと約束をするのが「保証」です。
「保証人」「品質保証」「保証書」など、「保証」が使用される言葉が世の中には数多くありますが、どれも責任を持って請け負うことに焦点が当てられており、この点が後述する「保障」「補償」との大きな違いでもあります。
「保障」について詳しく
「保障」とは損をしたりある状態に害が無いように保護することです。
現在の段階では損をするのはいつか、また実際に損をするのかは分かりませんが、実際にその状況に遭遇した際に、その損から守るための具体的な仕組みを「保障」と言います。「社会保障」「安全保障」などの言葉で「保障」が使用されますが、これらは地位や権利などが害されないように保護し、その安全を守ることを指します。
「保証」は責任を取ること、「保障」は安全を守ることです。
「補償」について詳しく
「補償」とは損失や損害を受けた際に補い償うことです。
「補償」は損をしてしまった際に、実際にその埋め合わせをすることです。「損害補償」「災害補償」など、事故や災害によって被ったものを、主に金銭によって埋め合わせることを指します。
「保証」は責任を取ること、「保障」は安全を守ること、「補償」は償うことです。
「保証」と「保障」と「補償」の違いは何?まとめ
「保証」 | 【意味】それが絶対に大丈夫であることを認めて責任を持って請け負うこと 【備考】 |
---|---|
「保障」 | 【意味】損をしたりある状態に害が無いように保護すること 【備考】 |
「補償」 | 【意味】損失や損害を受けた際に補い償うこと 【備考】重点は補い償うこと |
「保証」と「保障」と「補償」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


