「筆者」と「著者」の違いは何かご存じでしょうか。主に、文章を書いた方のことを指すこれらの言葉ですが、具体的にはどんな違いがあるのか知らないという方が多いのではないでしょうか。
この記事で、「筆者」と「著者」の違いについて見ていきましょう。
「筆者」と「著者」の違い

「筆者」と「著者」の違いは以下の通りです。
- 「筆者」:文章や論文、書画などを書いた人のこと。書籍化されていない
- 「著者」:書物を書き著した人のこと。書籍化されている
これだけだと詳しい違いが分からないので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
「筆者」「著者」とは

「筆者」について詳しく
「筆者」とは文章や論文、書画などを書いた人のことです。
基本的に「筆者」とは、文章や論文、書画などを書いた人のことを指しますが、後述する「著者」とはしばしば使い分けがされます。ポイントとなるのが以下の点になります。
- 文章や論文、書画などを書いた人
- 自分の考えや、独自の考察が入ったもので、一人称で使用することが出来る
- 書籍化されていない
新聞のコラムなど、自分の考えや、独自の考察を述べる時には「筆者」を使います。その反対に、自分の考えではなく客観的な事実を述べた場合は「著者」を使います。またこれに伴い、文章中で「筆者」は「筆者の考えでは…」などの一人称として使用することが出来ますが、「著者」は「著者の考えでは…」のように一人称では使用することはできません。
また、「筆者」には書籍化される予定がない、もしくはこれから書籍化する際の文章を書いている人のことを指す言葉でもあり、「著者」は書籍化されたもの、すでに刊行された方のことを指します。
「著者」について詳しく
「著者」とは書物を書き著した人のことです。
「筆者」の項でも触れましたが、「筆者」と「著者」は使い分けがされます。ポイントとなるのが以下の点になります。
- 書物を書き著した人
- 自分の考えではなく客観的な事実を述べたもので、一人称として使用することが出来ない
- 書籍化されている
「筆者」とは異なり、自分の考えではなく客観的な事実を述べたものに使用し、一人称として使用する事は出来ません。また、書籍化された文章に使う、という大きな違いもあります。
「筆者」「著者」と同じようなものに「作者」という言葉がありますが、「作者」は文章以外のものに使用することが出来るのが大きな違いです。文章で使用する場合は「著者」と基本的に同じです。
「筆者」と「著者」の違いは何?まとめ
「筆者」 | 【意味】文章や論文、書画などを書いた人のこと 【備考】自分の考えや、独自の考察が入ったもので、一人称で使用することが出来る。書籍化されていない |
---|---|
「著者」 | 【意味】書物を書き著した人のこと 【備考】自分の考えではなく客観的な事実を述べたもので、一人称として使用することが出来ない。書籍化されている |
「筆者」と「著者」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


