「きく」という言葉の漢字にはいくつかの種類があり、「聞く」「聴く」「訊く」の3種類があります。
この中でも「聞く」は日常的に使う機会が多く馴染み深い言葉ですが、「聴く」に関してはその機会は少なく、「訊く」については今まで使ったことがないという方が多いと思います。
一般的に1番使われるのは「聞く」ですが、その他の「聴く」「訊く」はどのような場面で使われるのか、この機会に覚えていきましょう。
「聞く」と「聴く」と「訊く」の違い

「聞く」「聴く」「訊く」の違いは以下の通りです。
- 「聞く」:音や声などが意識せずとも自然に耳の中に入ってくる受動的な聞き方、また、音や声などを耳で感じること、受け入れること
- 「聴く」:自ら意識してその音や声に耳を傾けること、積極的に能動的に耳を傾けること
- 「訊く」:道を尋ねること、などの自分が知りたいと思ったことを他人に尋ねること
「音楽を聞く」という場合は何となく耳には入っているけど特には意識していない状態、「音楽を聴く」の場合はその歌詞や曲に意識を向けて積極的に耳を傾けるという違いがあります。同じ「きく」でも漢字によって意味合いが異なっています。
「聞く」「聴く」「訊く」とは

「聞く」について詳しく
「聞く」は音や声などが意識せずとも自然に耳の中に入ってくる受動的な聞き方、また、音や声などを耳で感じること、受け入れることを指します。英語では「hear」で表します。
「聞く」の意味の中の「受け入れる」というのは、「言い付けを聞く」の他人の意見を受け入れることであったり、「話を聞く」などの他人の相談を受けるなどのことです。
自然と耳の中に入ってくる受動的な聞き方ですが、注意してものを聞くこと、という意味の「聞き耳をたてる」などの慣用句や複合語の場合、能動的であって受動的ではなくても「聞く」を使うのが一般的です。
「聴く」について詳しく
「聴く」は自ら意識してその音や声に耳を傾けること、積極的に能動的に耳を傾けることを指します。英語ではリスニングでお馴染みの「listen」で表します。
相手の意見や思っていることを理解するために進んで聴く、という意味ですね。「国民の声を聴く」や「音楽を聴く」には受動的な意味ではなく、こちら側の積極的・能動的な意味合いが強くなっています。
「訊く」について詳しく
「訊く」は道を尋ねること、などの自分が知りたいと思ったことを他人に尋ねることを指します。英語では「ask」で表します。
あくまでもこちら側から尋ねるという意味なので、「音が訊こえる」「音楽を訊く」などの使い方はできないので注意です。
「訊く」は常用漢字ではないため、一般的に多く使われる「聞く」で代用することができ、公用文などでも「訊く」ではなく「聞く」が使われます。
「聞く」と「聴く」と「訊く」の違いは何?まとめ
「聞く」と「聴く」と「訊く」の違いについて見ていきました。
- 「聞く」:音や声などが意識せずとも自然に耳の中に入ってくる受動的な聞き方、また、音や声などを耳で感じること、受け入れること
- 「聴く」:自ら意識してその音や声に耳を傾けること、積極的に能動的に耳を傾けること
- 「訊く」:道を尋ねること、などの自分が知りたいと思ったことを他人に尋ねること
一般的には「聞く」を使えば問題はないですが、場面や状況にあわせて「聴く」「訊く」を使い分けられると良いですね。ぜひ、参考にされて見てください。


