広大な大空を悠々と駆ける鳥の姿には目を奪われますよね。
しかし、そんな空の王者と言っても過言ではないものには該当するものがいくつかおり「鷹(タカ)」「鷲(ワシ)」「鳶(トンビ)」がいます。
どれも似たような外見をしているので、空を飛んでいるのが「鷹」なのか「鷲」なのか「鳶」なのか、イマイチ分からないですよね。
この記事で、「鷹」と「鷲」と「鳶」の違いについて簡単に見ていきましょう。
「鷹(タカ)」「鷲(ワシ)」「鳶(トンビ)」とは

「鷹(タカ)」について詳しく
「鷹(タカ)」とはタカ目タカ科の鳥で、体長が約50~80cm程度、翼開帳で100~170cmほどのものを指します。
英語で「hawk」と言います。
「鷹」に限らず「鷲(ワシ)」「鳶(トンビ)」もタカ目タカ科の鳥で、その大きさで主に「鷹」なのか「鷲」なのかと判断がされ、「鷹」はこの中でも中くらいの大きさです。中くらいと言っても翼を広げた状態だと「大鷹(オオタカ)」で100~130cm、「クマタカ」だと170cmもの大きさになります。
また、特徴として「鷹」の尾は扇状に広がっており、例外もありますが、基本的には腹面と翼下には白色と茶褐色の鷹斑(たかふ)という模様が入っています。
「鷲(ワシ)」について詳しく
「鷲(ワシ)」とはタカ目タカ科の鳥で、体長80~100cm越え程度、翼開帳で170~250cmほどのものを指します。
タカ目タカ科の鳥の中でも特に体長が大きいものを「鷲」と言い、英語では「eagle」と言います。
日本には、「イヌワシ」「大鷲(オオワシ)」「尾白鷲(オジロワシ)」などが生息しており、大きいものだと翼を広げた状態で200cmを超えるものばかりです。これらは天然記念物に指定されており、またアメリカでは国鳥として「ハクトウワシ」などもいます。
また特徴として「鷲」の尾は短く、真っすぐに伸びていて両脚に対して平行になっており、足が太いです。「鷹」についている鷹斑のような模様は入っていません。
「鳶(トンビ)」について詳しく
「鳶(トンビ)」とはタカ目タカ科の鳥で、「鷹(タカ)」と同じくらいの大きさをしており、全体的に茶色がかった色をしているものを指します。
「トビ」とも言い、英語では「kite」と言います。
「鳶(トンビ)」の大きさは「鷹」と同じくらいで、全体的に茶色がかった色をしています。「鷹」と見分けるのが難しそうですが、鳴き声が特徴的で「ピーヒョロロロ」と鳴くものが「鳶」です。
また、「鷹」と「鷲(ワシ)」は主に生きている動物を餌としますが、「鳶」に関しては死んだ魚や、街中のゴミを漁ってそれを食べます。この影響で、「鷹」「鷲」に比べると汚い・格下というような印象が強いようです。
「鷹(タカ)」と「鷲(ワシ)」と「鳶(トンビ)」の違い

大きさの違い
「鷹(タカ)」「鷲(ワシ)」「鳶(トンビ)」は同じタカ目タカ科の仲間で、主にその大きさで判断がされています。
- 「鷹」:タカ目タカ科の鳥の中でも比較的体が小さいもの
- 「鷲」:タカ目タカ科の鳥の中でも比較的体が大きいもの
- 「鳶」:「鷹」とほとんど同じ大きさ
この他に特徴として、「鷹」の尾は扇状に広がっており、鷹斑(たかふ)という模様があります。「鷲」の尾は短く、真っすぐに伸びていて両脚に対して平行になっており、足が太いです。
鳴き声の違い
「鷹(タカ)」「鷲(ワシ)」「鳶(トンビ)」は猛禽類独特の高い音で鳴きますが、「鳶」に関しては鳴き声が独特です。
「鳶」は「ピーヒョロロロ」と鳴くので判断がしやすいです。
「鷹(タカ)」と「鷲(ワシ)」と「鳶(トンビ)」の違いは何?まとめ
「鷹(タカ)」と「鷲(ワシ)」と「鳶(トンビ)」の違いについて見ていきました。
- 「鷹」:タカ目タカ科の鳥の中でも比較的体が小さいもので、鷹斑(たかふ)という模様があるもの
- 「鷲」:タカ目タカ科の鳥の中でも比較的体が大きいもの
- 「鳶」:「鷹」と同じ大きさで、「ピーヒョロロロ」と鳴くもの
「鷹」「鷲」「鳶」は同じタカ目タカ科の仲間で、主にその大きさで判断がされています。例外もいますが大きいものが「鷲」、小さいものが「鷹」、鳴き声が特徴的なのが「鳶」と覚えておきましょう。