「硬い」「固い」「堅い」どれも「かたい」と読みますが、これらの使い分けで迷ったことはないでしょうか。読み方も同じで、意味合いも同じようなものなので迷ってしまうのも当然だと思います。
しかし、使う際に紛らわしい言葉でもポイントをおさえておけば、簡単に使い分けをすることができます。
この記事で、「硬い」と「固い」と「堅い」の違いについて見ていきましょう。
「硬い」と「固い」と「堅い」の違い

「硬い」と「固い」と「堅い」の違いは以下の通りです。
- 「硬い」:ぎこちなくてこわばっている様子、力強い様子、その材質の強度の具合を表す「かたさ」、変化しないもの。対義語は「軟らかい」「柔らかい」
- 「固い」:その人物の頑固さ、その精神の強さを示すときや、物質の「かたさ」を表す。対義語は「緩い」
- 「堅い」:その人物や物質がしっかりとした性質を持っている際や、考え方などが安心・安定している様子。対義語は「脆い」
それぞれの意味を覚えて使い分けるのはかなり難しいですが、対応する対義語を覚えておくと迷った場合も使い分けることができます。
「硬い」「固い」「堅い」とは

「硬い」について詳しく
「硬い」にはぎこちなくてこわばっている様子、力強い様子、その材質の強度の具合を表す「かたさ」、変化しないものなどの意味があります。
対義語は「軟らかい」「柔らかい」です。
鉛筆の芯の「かたさ」であったり、石の「かたさ」であったりと、そういったものの強度や、「面接で態度が硬くなってしまった」ときなどのぎこちない様子や、不慣れな様子を表す際に使われます。
使用時に迷った際は、対義語が「軟らかい」「柔らかい」なので、そこから考えてみると分かりやすいかと思います。例えば「表情が柔らかい」という言葉がありますが、それに対応するようにその対義語の言葉もあるということなので「表情が硬い」もあるということになります。
「かたい決心」の「かたい」を考えるときに、対義語の「やわらかい」を当てても「やわらかい決心」という言葉はありません。こうやって、「硬い」の対義語である「軟らかい」「柔らかい」とセットで覚えておくと分かりやすいです。
ちなみに「かたい決心」の場合は後述する「固い」を使い「固い決心」になり、対義語は「緩い決心」「決心が緩い」となります。
「固い」について詳しく
「固い」にはその人物の頑固さ、その精神の強さを示すときや、物質の「かたさ」を表すなど意味があります。
対義語は「緩(ゆる)い」です。
何があったとしてもその気持ちや、物質が変化することがないmというようなときに使われる言葉で、「かたい」の中でも1番に使われます。
こちらも「硬い」と同様に対義語で考えていくと分かりやすいです。靴紐が解けたときは「紐が緩む」と言いますので、「かたく結ぶ」というときには「固い」が使われるということになります。
「堅い」について詳しく
「堅い」にはその人物や物質がしっかりとした性質を持っている際や、考え方などが安心・安定している様子などの意味があります。
対義語は「脆(もろ)い」です。
人柄や品質だったりが信頼できる、信用ができる、安定感があるというようなときに使われます。「堅実な人」「口が堅い」など主に「人」に使われることが多いです。
「硬い」と「固い」と「堅い」の違いは何?まとめ
「硬い」と「固い」と「堅い」の違いについて見ていきました。
- 「硬い」:ぎこちなくてこわばっている様子、力強い様子、その材質の強度の具合を表す「かたさ」、変化しないもの。対義語は「軟らかい」「柔らかい」
- 「固い」:その人物の頑固さ、その精神の強さを示すときや、物質の「かたさ」を表す。対義語は「緩い」
- 「堅い」:その人物や物質がしっかりとした性質を持っている際や、考え方などが安心・安定している様子。対義語は「脆い」
判断はかなり難しいですが、それぞれの対義語と意味をしっかりと覚えていきましょう。その文脈によっては意味合いが異なっていくので、使う際には注意したいですね。


