年賀状などで祝いの言葉として用いられる「賀詞(がし)」には様々なものがありますが、それらの言葉にはどんな意味が込められているのかご存知でしょうか。
「新年あけましておめでとうございます」などであれば分かるのですが、「賀正(がしょう)」や「迎春(げいしゅん)」、「謹賀新年(きんがしんねん)」などにはどんな意味が込めらているのかいまいちピンときませんよね。
この記事で、祝いの言葉として用いられる「賀詞」の意味の違いについて見ていきましょう。
「賀正」と「迎春」と「謹賀新年」の違い

「賀正」と「迎春」と「謹賀新年」の意味、違いについて以下の通りになります。
- 「賀正」:新年、正月を祝うという意味
- 「迎春」:新年を迎える、迎えましたという意味
- 「謹賀新年」:謹んで新年をお祝い申し上げますという意味
「賀詞」には1文字、2文字、4文字、文章の4種類があり、その中でも1文字、2文字のものは目上の人に対しては使うのは礼儀や敬意が欠けているという理由から適切ではないとされています。詳しいことについては次の段落で見ていきましょう。
「賀正」「迎春」「謹賀新年」とは

「賀正」について詳しく
「賀正」には新年、正月を祝うという意味が込められています。
「賀正」と書いて「がせい」もしくは「がしょう」と読みます。
「賀正」などの2文字の「賀詞」もしくは、「寿」などの1文字の「賀詞」は、友人や親しい間柄の内であれば使うことができますが、目上の人に対しては使うのは適切ではありません。
「賀正」は新年、正月を祝う、「寿」はめでたい、という良い意味がそれぞれ込められていますが、ただそれらの言葉を言っているだけに過ぎない、相手に敬意を払っていない、という理由から目上の人に対して失礼だとされるためです。なので、この辺りを念頭に置いて使い分けるようにしましょう。
「迎春」について詳しく
「迎春」には新年を迎える、迎えましたという意味が込められています。
「迎春」と書いて「げいしゅん」と読みます。
「賀正」と同じく「迎春」も2文字の「賀詞」なので、友人や親しい間柄の内であれば使うことができますが、目上の人に対しては使うのは適切ではありません。
2文字の「賀詞」では「迎春」「賀正」が有名ですが、他にも「賀春(がしゅん)」「慶春(けいしゅん)」「慶福(けいふく)」「頌春(しょうしゅん)」「初春(しょしゅん)」「寿春(じゅしゅん)」「新春(しんしゅん)」などがあり、どれも新年を祝う、喜ぶなどの意味が込められています。
「謹賀新年」について詳しく
「謹賀新年」には謹んで新年をお祝い申し上げますという意味が込められています。
「謹賀新年」と書いて「きんがしんねん」と読みます。
「謹賀新年」のような4文字の「賀詞」は、1文字、2文字の「賀詞」とは違い、目上の人に対する、かしこまった丁寧な表現になっているため、目上の人に対して使うことができます。また、同様に友人や親しい間柄でも使うことができます。
「謹賀新年」の他にも「謹賀新春(きんがしんしゅん)」「恭賀新春(きょうがしんしゅん)」「恭賀新年(きょうがしんねん)」「慶賀光春(けいがこうしゅん)」「慶祥麗春(けいこうれいしゅん)」「敬頌新禧(けいしょうしんき)」などがあり、どれも新年を祝うかしこまった表現です。
また、目上の人に対して使える「賀詞」として、「新年あけましておめでとうございます」などの文章の「賀詞」も目上の人に限らず、友人や親しい間柄の内でも使うことができます。
「賀正」と「迎春」と「謹賀新年」の違いは何?まとめ
「賀正」 | 新年、正月を祝うという意味。1文字、2文字の「賀詞」は友人や親しい間柄の内であれば使うことができますが、目上の人に対しては使うのは礼儀や敬意が欠けているという理由から適切ではない |
---|---|
「迎春」 | 新年を迎える、迎えましたという意味 |
「謹賀新年」 | 謹んで新年をお祝い申し上げますという意味。親しい間柄でも目上の人でもどちらでも使うことができる |
「賀正」と「迎春」と「謹賀新年」の違いについて見ていきました。「賀詞」には種類があり、種類が違うということから使い分けがされます。1文字、2文字の「賀詞」は目上の人に対して使ってしまうと失礼にあたるので、気をつけてください。ぜひ、参考にされて見てください。


