「はなす」という言葉には、「放す」と「離す」の2種類の漢字を充てることができますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。これらに漢字があることは知っていても、意味が似通っているので、使い分けで迷ったことがある方も多いと思います。
この記事で、「放す」と「離す」の違いについて見ていきましょう。
「放す」と「離す」の違い

「放す」と「離す」の違いは以下の通りです。
- 「放す」:拘束や束縛された状態から自由にすること
- 「離す」:くっついている状態を隔てること、距離を置くこと、遠ざけること
「放す」と「離す」の違いは、前者は自由にすること、後者は遠ざけることです。基本的にこのように覚えておけば問題がないかと思います。
「放す」「離す」とは

「放す」について詳しく
「放す」とは拘束や束縛された状態から自由にすることです。
捕まえた動物などを逃して自由にすること、握ったり掴んだりすることを止めること、近くにあるものを遠くへ追いやるなどの意味を持つのが「放す」です。「解放」や「釈放」「放置」という言葉でも「放」という字が使われていますが、これらの言葉が分かりやすく、後述する「離す」と意味が似通った部分がありますが、自由にするという意味合いが強いです。
また、これら以外にも銃弾や矢などを射出することも「放す」と言います。
「離す」について詳しく
「離す」とはくっついている状態を隔てること、距離を置くこと、遠ざけることです。
一緒にいるものを分けたり、人や物を遠ざけたり、物理的に距離を置くことが「離す」です。「離」の漢字が使われている「分離」や「離別」などをイメージすると分かりやすいです。しかし、遠ざけるということは、自由にすることという意味と同義のようでもあるため、使い分けが非常に難しくもあります。
「手をはなす」など文章の場合には「放す」と「離す」のどちらを使っても意味を通すことでき、前者はその対象となるものを手元から解放して自由にするという意味、後者は単にその対象となるものを手元から遠ざけるという意味になります。
「放す」と「離す」の違いは何?まとめ
「放す」 | 【意味】拘束や束縛された状態から自由にすること 【備考】「離す」と意味が似通った部分があるが、自由にするという意味合いが強い |
---|---|
「離す」 | 【意味】くっついている状態を隔てること、距離を置くこと、遠ざけること 【備考】遠ざけるということは、自由にすることという意味と同義のようでもあるため、使い分けが非常に難しい |
「放す」と「離す」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


