物を打ちつけたり、潰したりする工具に「金槌」がありますが、他にも「玄能」「トンカチ」「ハンマー」といった似たようなものが数多くあります。
これらの違いは一体何なのか、気になったことはないでしょうか。
それぞれ抱いているイメージは違うと思いますが、気になる「金槌」と「玄能」と「トンカチ」と「ハンマー」の違いについて見ていきましょう。
「金槌」と「玄能」と「トンカチ」と「ハンマー」の違い

「金槌」と「玄能」と「トンカチ」と「ハンマー」の違いは以下の通りです。
- 「金槌」:物を打ちつけたり潰したりする工具の「槌」のうち、打撃部分もしくは全体が金属でできているもの
- 「玄能」:「金槌」の種類の1つで撃部分の両方が平面になっているもの
- 「トンカチ」:「金槌」の俗称のこと
- 「ハンマー」:物を打ちつけたり、潰したりする工具の総称である「槌」を英語表記にしたもの
同じように思われてしまいがちな「金槌」「玄能」「トンカチ」「ハンマー」ですが、詳しく見ていくとそれぞれにしっかりと違いがあります。
「金槌」「玄能」「トンカチ」「ハンマー」とは

「金槌」について詳しく
前提として、物を打ちつけたり、潰したりする工具の総称のことを「槌(つち)」と言います。
その中で、「金槌」とは「槌」の中で打撃部分もしくは全体が金属でできているものを指します。
「金槌」と漢字2文字で表すこともできますが、「槌」の部首を金へんにした漢字1文字で「鎚(つち)」とも表すことができます。
打撃部分が金属製以外でできている「槌」もあり、木でできている場合は「木槌」、ゴム製のものであれば「ゴム槌」とそれぞれ言います。「木槌」や「ゴム槌」は「金槌」に比べると対象物に傷がつきにくいため、目的に応じて使い分けがされています。
「玄能」とは
「玄能」とは打撃部分の両方が平面になっている「金槌」のことです。
主に建設現場の大工作業で使われており、打撃部分が平面になっているため、鑿(のみ)を叩いたり、釘を打ち付けたりするときに使われます。
「玄能」は「金槌」という括りの1つなわけですが、「玄能」以外にも「箱屋金鎚」「先切り金鎚」などがあります。
「トンカチ」とは
「トンカチ」とは「金槌」の俗称のことです。
基本的な意味は「金槌」と同じです。
詳しい由来は分かっていませんが、一説によると「金鎚」で釘を打つ際に出る擬音語に由来しているとされており、釘の頭を打っている間はカチカチとなりますが、対象物に当たるようになるとトントンに変わるということから「トンカチ」という名称が生まれました。
「ハンマー」とは
物を打ちつけたり、潰したりする工具の総称のことを「槌」と言いますが、この「槌」を英語表記にしたものが「ハンマー」です。
肉の繊維を叩く際に使われる「ミートハンマー」や、打ち付ける際に対象物を傷つけないような作りになっている叩く「ゴムハンマー」など、その用途によって様々な「金槌」と同じように「ハンマー」も存在します。
また、工具という使い方以外にも、中世では戦闘・狩猟の際に用いる「戦棍(メイス)」や「戦鎚(ウォーハンマー)」などといったものもありました。
「金槌」と「玄能」と「トンカチ」と「ハンマー」の違いは何?まとめ
「金槌」と「玄能」と「トンカチ」と「ハンマー」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「金槌」 | 物を打ちつけたり、潰したりする工具の「槌」のうち、打撃部分もしくは全体が金属でできているもの | 打撃部分が木でできている場合は「木槌」、ゴム製のものであれば「ゴム槌」と言う |
「玄能」 | 打撃部分の両方が平面になっている「金槌」 | 主に建設現場の大工作業で使われ、釘を打ち付けたり、鑿(のみ)を叩いたりする際に使われる |
「トンカチ」 | 「金槌」の俗称 | 一説によると、「金鎚」で釘を打つ際に出る擬音語に由来して「トンカチ」という俗称となった |
「ハンマー」 | 「槌」を英語表記にしたもの | 肉の繊維を叩く際に使われる「ミートハンマー」や、打ち付ける際に対象物を傷つけないような作りになっている叩く「ゴムハンマー」などもある |
最近では職人の方以外にもDIYなどで使用することが何かと多いこれらの工具ですが、用途に応じて上手に使い分けていきたいですね。


