ニュースなどを見ていると、「漁獲量」「水揚げ量」と言った言葉を耳にする機会がありますが、この2つの違いは何かご存知でしょうか。何となくの意味は分かっても、正確な意味となると難しいところだと思います。
この記事で、「漁獲量」と「水揚げ量」の違いについて見ていきましょう。
「漁獲量」と「水揚げ量」の違い

「漁獲量」と「水揚げ量」の違いは以下の通りです。
- 「漁獲量」:その漁によって獲れる水産物の総量のこと
- 「水揚げ量」:漁業で捕獲や収穫された水産物、漁港に水揚げした時点で測った重量のこと
「漁獲量」には、獲った後に価値がないために海に投棄したものや、内臓などを処理して船上で食用にしたものなども含まれますが、「水揚げ量」には含まれません。そのため、「漁獲量」の方が「水揚げ量」よりも基本的に多いです。
「漁獲量」「水揚げ量」とは

「漁獲量」について詳しく
「漁獲量」とはその漁によって獲れる水産物の総量のことです。
この獲れる水産物の量の中には、獲った後に価値がないために海に投棄したものや、内臓などを処理して船上で食用にしたものなども含まれています。つまりは、漁によって獲れた全ての水産物、これが「漁獲量」となります。
水産業は、「漁業」と「水産加工業」の2つに大別され、「漁業」は更に「漁業(獲る漁業)」と、「養殖業」に分けれられます。この中の分類で、「漁業(獲る漁業)」で獲った水産物の重量のことを「漁獲量」、「養殖業」によって収穫した水産物の重量のことを「収穫量」と言います。
また、この2つを合わせたものを「生産量」と言います。
「水揚げ量」について詳しく
「水揚げ量」とは漁業で捕獲や収穫された水産物、漁港に水揚げした時点で測った重量のことです。
「漁獲量」と意味が似ていますが、「水揚げ量」に関しては、獲った後に価値がないために海に投棄したものや、内臓などを処理して船上で食用にしたものなどは含まれていません。この点が「漁獲量」と「水揚げ量」の大きな違いであり、そのため「水揚げ量」の方が重量が軽いです。
しかし、獲った水産物を帰港するまでに、船上で加工したり捨てたりすることがないこともあるため、「水揚げ量」と「漁獲量」が同じになることもあります。
「漁獲量」と「水揚げ量」の違いは何?まとめ
「漁獲量」 | 【意味】その漁によって獲れる水産物の総量のこと 【備考】獲った後に価値がないために海に投棄したものや、内臓などを処理して船上で食用にしたものなども含まれる |
---|---|
「水揚げ量」 | 【意味】漁業で捕獲や収穫された水産物、漁港に水揚げした時点で測った重量のこと 【備考】場合によっては、「水揚げ量」と「漁獲量」が同じになることもある |
「漁獲量」と「水揚げ量」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


