この記事では、「グラタン」と「ドリア」と「ラザニア」の違いについて見ていきます。
「グラタン」と「ドリア」と「ラザニア」の違い

「グラタン」と「ドリア」と「ラザニア」の違いは以下の通りです。
- 「グラタン」:魚介類や肉類、野菜、マカロニなどの具材に、ベシャメルソースなどのホワイトソースを絡めて、チーズやパン粉をトッピングし、器ごとオーブンで焼いた料理のこと
- 「ドリア」:バターライスやピラフ、チキンライスなどの米類に、ホワイトソース、チーズをかけて、オーブンで焼いた料理のこと
- 「ラザニア」:ラザニアという薄い板状のパスタ、チーズ、ホワイトソース、ミートソースを繰り返し重ねていきミルフィーユ状にし、最後にベシャメルソースをかけて表面をほんのり焦がした料理のこと
「グラタン」「ドリア」「ラザニア」は見た目は似ていますが、具材は異なっており、「ドリア」には私たち日本人が馴染みやすいように米類が入っています。次の段落でそれぞれの詳しいことについて見ていきます。
「グラタン」「ドリア」「ラザニア」とは

「グラタン」について詳しく
「グラタン」とは「魚介類や肉類、野菜、マカロニなどの具材に、ベシャメルソースなどのホワイトソースを絡めて、チーズやパン粉をトッピングし、器ごとオーブンで焼いた料理のこと」です。
「グラタン」はフランス発祥の料理で、フランス語では「おこげ」や「表面の焦げた薄皮」などの意味がある言葉です。
本場のフランスでは、「グラタン」は「ソースをかけて表面をオーブンなどで少し焦がした料理」とされることもあり、焦げていない場合は「グラタン」とは呼ばない場合があるようです。
日本ではマカロニが入っている「グラタン」が多いですが、マカロニが必須という訳ではありません。
また、中に入る主だった具材によって「グラタン」の名称が変化し、マカロニが入っている場合は「マカロニグラタン」、魚介類が入っている場合は「シーフードグラタン」、じゃがいもが入っている場合は「ポテトグラタン」とそれぞれ言い、バリエーションが非常に豊かな料理となっています。
「ドリア」について詳しく
「ドリア」とは「バターライスやピラフ、チキンライスなどの米類に、ホワイトソース、チーズをかけて、オーブンで焼いた料理のこと」です。
「ドリア」は日本発祥の料理です。
1930年頃、当時、横浜ホテルニューグランドの初代総料理長だった「サリー・ワイル」氏は、フランス料理である「グラタン」を、どうやったら日本人の口に馴染むものに出来るのかを思案したところ、日本人の主食である米を使ってみようという考えに至り、「ドリア」が生まれたとされています。
「ドリア」という名前の由来は、15世紀ごろに活躍したジェノバの海軍提督「アンドレア・ドーリア」氏の名前から取ったとされています。
日本発祥ということから、海外では「ドリア」と言っても通じない場合があり、「ライスグラタン」もしくは「ライスキャセロール」という名称で親しまれています。
「グラタン」と同じようにバリエーションが豊かで、「カレードリア」「シーフードドリア」「ミートソースドリア」などの種類があります。
「ラザニア」について詳しく
「ラザニア」とは「ラザニアという薄い板状のパスタ、チーズ、ホワイトソース、ミートソースを繰り返し重ねていきミルフィーユ状にし、最後にベシャメルソースをかけて表面をほんのり焦がした料理のこと」です。
「ラザニア」はイタリア発祥の料理です。
上記のように「ラザニア」という料理名で使われることもありますが、「薄い板状のパスタのこと」それ単体の意味で使われることもあり、またこれを用いたパスタ料理にも同様に使われます。
「グラタン」と「ドリア」と「ラザニア」の違いは何?まとめ
【言葉】 | 【意味/備考】 |
---|---|
「グラタン」 | 【意味】魚介類や肉類、野菜、マカロニなどの具材に、ベシャメルソースなどのホワイトソースを絡めて、チーズやパン粉をトッピングし、器ごとオーブンで焼いた料理のこと 【備考】フランス発祥。フランス語では「おこげ」や「表面の焦げた薄皮」などの意味がある |
「ドリア」 | 【意味】バターライスやピラフ、チキンライスなどの米類に、ホワイトソース、チーズをかけて、オーブンで焼いた料理のこと 【備考】日本発祥。海外では「ライスグラタン」もしくは「ライスキャセロール」と言う |
「ラザニア」 | 【意味】ラザニアという薄い板状のパスタ、チーズ、ホワイトソース、ミートソースを繰り返し重ねていきミルフィーユ状にし、最後にベシャメルソースをかけて表面をほんのり焦がした料理のこと 【備考】イタリア発祥。「薄い板状のパスタ」という意味もある |
「グラタン」と「ドリア」と「ラザニア」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


