日本は災害大国と言われるくらいに災害がとても身近にあります。いつ起こるか分からない災害に対して、日頃から備えることもとても大切な事ですが、それと同じくらいに私たち人間の絆が大切になっていき、被災地に寄付などをした事がある方も多いのではないかと思います。
その中で、被災地に募金という形で援助するお金の事を「義援金」「支援金」などの呼称をしますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。同じ意味で捉えられてしまいがちなこれらの言葉ですが、微妙に意味が異なります。
この記事で、「義援金」と「支援金」の違いについて見ていきましょう。
「義援金」と「支援金」の違い

「義援金」と「支援金」の違いは以下の通りです。
- 「義援金」:被災者に直接渡されるお金のこと
- 「支援金」:被災地で支援活動をする団体に渡されるお金のこと
「義援金」は被災者に渡され、「支援金」は被災地の復興活動にそのお金が使用されます。
「義援金」「支援金」とは

「義援金」について詳しく
「義援金」とは被災者に直接渡されるお金のことです。
「日本赤十字社」「赤い羽根共同募金」「政府の窓口」などを通して募ったお金を、被災者に直接渡すのが「義援金」です。上記のものを通して集められたお金は都道府県が主体となって構成される「義援金配分委員会」に送られ、被害状況が甚大な地域に多く配分されるように分配がされます。
「義援金」は被災者に直接渡されるので、医療団体や公共団体などの活動資金としては使われません。また、被災地の状況を詳しく調べた後に、お金は分配されるため、「義援金」が手元に届くのにはかなりの時間がかかります。
「支援金」について詳しく
「支援金」とは被災地で支援活動をする団体に渡されるお金のことです。
「支援金」は被災地で支援活動をする団体、医療団体や公共団体、NPO、NGOなどに送られ被災地の復興にそのお金は充てられます。専門の機関や団体が直接使用する為、お金を募ってから使用までのスピードが速いです。使用用途は主に、人命救助、インフラの整備などの復旧活動に充てられます。
「支援金」の使い道、使用用途や収支などは報告書を通して公表がされますが、使用用途などはその団体が決めるために、募ったお金が無駄遣いされてしまう可能性があります。
そのため、被災地に何らかの形で支援をしたいと考える方は、支援する団体は本当に信用ができるのかどうか、その活動目的や記録をしっかりと見て判断し、慎重に見極める必要があります。
「義援金」と「支援金」の違いは何?まとめ
「義援金」 | 【意味】被災者に直接渡されるお金のこと 【備考】被災地の状況を詳しく調べた後に、お金は分配されるため、「義援金」が手元に届くのにはかなりの時間がかかる |
---|---|
「支援金」 | 【意味】被災地で支援活動をする団体に渡されるお金のこと 【備考】専門の機関や団体が直接使用する為、お金を募ってから使用までのスピードが速い。しかし、使用目的は各団体によって異なるため、不透明な部分がある |
「義援金」と「支援金」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


