スポンサーリンク
スポンサーリンク
「原形」と「原型」の違い

「原形」と「原型」の違いは以下の通りです。
この記事のまとめ
- 「原形」:元の形のこと
- 「原型」:鋳物や洋服などを作る際に元となる型のこと
「原形」は「元の形のこと」、「原型」は「元となる形のこと」です。意味は似ていますが、意味合いは若干異なっており、「原形」の方が使われる範囲が広いです。
「原形」「原型」とは

「原形」について詳しく
「原形」とは元の形のことです。
「原形」は、破壊されたり、修正されたりなどの、変化したりする前の最初の姿形のことを指す言葉です。よく「原形を留めていない」という表現で使われることが多いですが、これは「元となる形が分からなくなるほどに変化した」ということを意味しています。
後述する「原型」との使い分けが難しいところですが、「原形」は「原型」と比べると使われる範囲が広く、また変化する前の最初の姿形に焦点が当てられています。
「原型」について詳しく
「原型」とは鋳物や洋服などを作る際に元となる型のことです。
何かを大量に製作する際には基礎となるものが必要となり、それを元に作らなければ、1つ1つで大きく違いが出てしまう恐れがあります。そしてそれの元となるものが「原型」です。
「ゲンケイ」と読むのが基本ですが、「ゲンガタ」と読むこともしばしばあります。
基本的な意味は上記のものですが、「原型」には他にも意味があり、生物学では「生物の根源となるものとして抽象されたモデルのこと」、心理学では「無意識のうちに働く潜在的な力のこと」などの意味があります。しかし、一般的に使われることは少ないので、こんな意味があるんだ程度に覚えておけばい良いと思います。
「原形」と「原型」の違いは何?まとめ
「原形」 | 【意味】元の形のこと 【備考】「原型」と比べると使われる範囲が広く、また変化したりする前の最初の姿形に焦点が当てられている |
---|---|
「原型」 | 【意味】鋳物や洋服などを作る際に元となる型のこと 【備考】他にも、生物学では「生物の根源となるものとして抽象されたモデルのこと」、心理学では「無意識のうちに働く潜在的な力のこと」などの意味がある |
「原形」と「原型」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。

「捺印」と「押印」の違いは何?契約する際の書類にハンコを押すことを「捺印」「押印」と言いますよね。
普段はあまり気にならない事柄ですが、「捺印」と「押印」の違い...

「節約」と「倹約」の違いは何?「節約」と「倹約」、どちらも日常的に使われる、無駄なものなどを省いて切り詰める、という意味を持っていますが、何が違うのかご存知でしょうか...

「保育園」と「幼稚園」の違いは何?「保育園」と「幼稚園」は何が違うのかご存知でしょうか。
「保育園」と「幼稚園」ではそれぞれ目的や制度となるものが違いますが、様々な...
スポンサーリンク
スポンサーリンク