似たようなものでも正確に言うと全く違うと言うものが、世の中にはたくさんありますが、その中でも「炒飯」「焼き飯」「ピラフ」の違いは非常に難しいものです。
どれも美味しい料理ですが、「これらの違いは何?」と聞かれると少し困ってしまいますね。
この記事で、「炒飯」と「焼き飯」と「ピラフ」の違いについて見ていきましょう。
「炒飯」と「焼き飯」と「ピラフ」の違い

「炒飯」と「焼き飯」と「ピラフ」の違いは以下の通りです。
- 「炒飯」:炊いた米、溶き卵、ねぎ、ハムや焼き豚などの肉類、好みの具材を入れて炒めた料理のこと。先に溶き卵を炒めてからご飯を入れ、また味付けには主に醤油やごま油を使用する
- 「焼き飯」:炊いた米、溶き卵、ねぎ、ハムや焼き豚などの肉類、好みの具材を入れて炒めた料理のこと。ご飯を炒めた後に溶き卵を入れ、また味付けには主にオイスターソースや和風出汁などを使用する
- 「ピラフ」:生米、玉ねぎ、人参、肉類、野菜類を具材に、弱火でじっくりと炊き込んだ炊き込みご飯の一種のこと
「炒飯」と「焼き飯」は具材に関しては似通っていますが、溶き卵を先に入れるか、ご飯を先に入れるか、また調味料など作り方が異なっています。「ピラフ」に関してはまったくの別物という位置付けです。
「炒飯」「焼き飯」は一般的には上記のようになっていますが、取り扱っている店によっては、名称が異なる場合があるので注意です。
「炒飯」「焼き飯」「ピラフ」とは

「炒飯」について詳しく
「炒飯」とは炊いた米、溶き卵、ねぎ、ハムや焼き豚などの肉類、好みの具材を入れて炒めた料理のことです。
「炒飯」とは中国から日本へ伝わってきた料理で、「炒飯」という表記で「チャーハン」と読みます。
「炒飯」の作り方の特徴として、先に溶き卵を炒めてからご飯を入れ、また味付けには主に醤油やごま油を使用します。
「焼き飯」について詳しく
「焼き飯」とは炊いた米、溶き卵、ねぎ、ハムや焼き豚などの肉類、好みの具材を入れて炒めた料理のことです。
「焼き飯」は使われる主な具材は「炒飯」と同じですが、その作り方に「炒飯」との差異が生まれています。
「炒飯」は先に溶き卵を炒めた後にご飯や具材などを入れるのに対して、「焼き飯」はご飯を炒めた後に溶き卵を入れ、また、味付けに関しても異なっており、オイスターソースや和風出汁を使って味付けをします。
「炒飯」と「焼き飯」の違いに関しては上記の通りですが、あくまでもこれは一般的な話です。その地域によっては作り方が上記の「炒飯」であっても、「焼き飯」として提供しているお店や、作り方は同じで味付けによって名称を分けていたり、そもそも同義として捉えているお店もあります。
「ピラフ」について詳しく
「ピラフ」とは生米、玉ねぎ、人参、肉類、野菜類を具材に、弱火でじっくりと炊き込んだ炊き込みご飯の一種のことです。
「ピラフ」はインドから中近東を経て広がり、ヨーロッパ全域で親しまれている料理です。
「炒飯」「焼き飯」は炊いた米を使いますが、「ピラフ」に関しては生米を使い、具材を炒めた後に、最後はスープで炊きます。「炒飯」「焼き飯」は炊いたものを炒めるの対して、「ピラフ」は炒めたものを炊くという形になっています。
同じように生米を使う料理で「パエリア」と「リゾット」がありますが、ここではそれらについても簡単に紹介をしたいと思います。
前者は魚介類を主な具材として芯が残る具合に炊き上げたもののこと、後者は「ピラフ」と同じ要領で作りますが、完全に炊き上げるのではなく煮汁をある程度残して、ご飯とスープを一緒に食べるもののことを指します。
「炒飯」と「焼き飯」と「ピラフ」の違いは何?まとめ
「炒飯」 | 【意味】炊いた米、溶き卵、ねぎ、ハムや焼き豚などの肉類、好みの具材を入れて炒めた料理のこと 【備考】先に溶き卵を炒めてからご飯を入れ、味付けには主に醤油やごま油を使用する |
---|---|
「焼き飯」 | 【意味】炊いた米、溶き卵、ねぎ、ハムや焼き豚などの肉類、好みの具材を入れて炒めた料理のこと 【備考】先にご飯を炒めた後に溶き卵を入れ、味付けにはオイスターソースや和風出汁を使用する |
「ピラフ」 | 【意味】生米、玉ねぎ、人参、肉類、野菜類を具材に、弱火でじっくりと炊き込んだ炊き込みご飯の一種のこと 【備考】インドから中近東を経て広がり、ヨーロッパ全域で親しまれている料理 |
「炒飯」と「焼き飯」と「ピラフ」の違いについて見ていきました。「ピラフ」は生のお米を使うので「炒飯」「焼き飯」との違いであり、「炒飯」と「焼き飯」は調理の際に卵を先に入れるか入れないか、味付けが醤油かソーズかといった違いでした。
しかし、上記の「炒飯」と「焼き飯」違いはあくまでも一般的とされているものなので、取り扱っているお店によって名称が異なる場合があります。


