「食料」と「食糧」、どちらも「しょくりょう」と読みますが、この違いは何かご存知でしょうか。
しばしば使い分けられている場面を見ますが、これらの違いを知らないという方は意外にも多いと思います。
この記事で、「食料」と「食糧」の違いについて見ていきましょう。
「食料」と「食糧」の違い

「食料」と「食糧」の違いは以下の通りです。
- 「食料」:食用とするもの全般を表すもの、食べ物のこと
- 「食糧」:米や麦などの主食となるもの
「食料」と「食糧」は、食べ物という意味で、同じものとして扱われることもありますが、基本的に「食料」は食べ物全般のこと、「食糧」は米や麦などの主食となるものです。
「食料」「食糧」とは

「食料」について詳しく
「食料」とは食用とするもの全般を表すもの、食べ物のことです。
「食料」は穀物や肉類、魚類、野菜類など、私たち人間や動物が口から含んで問題なく食べられるもの、栄養素があるものを「食料」と言います。
一般的に食べ物全般のことを指しますが、食用とするもの、ということで米などの主食以外の肉類、魚類、野菜類などを限定的に指す場合もあります。
「食糧」について詳しく
「食糧」とは米や麦などの主食となるものを指す言葉です。
「食糧」の「糧」は「かて」と読み、収穫したお米の量をはかって保存するという意味からできた漢字です。このことから、「食糧」は数ある食材の中でも主食となる米や麦などを指す言葉となっています。
肉類、魚類、野菜類などを指して「食糧」と呼ぶのは一般的ではありませんが、「食料」と同じ意味で使われることもしばしばあります。
かつては国内の食料の消費量が、自国でどの程度賄えているかを示す指標である「食糧自給率」をこのように表記していましたが、現在では主食以外のものがその多くを占めていることから「食料自給率」という表記が一般的になっています。
「食料」と「食糧」の違いは何?まとめ
「食料」と「食糧」の違いについて見ていきました。
- 「食料」:食用とするもの全般を表すもの、食べ物のこと
- 「食糧」:米や麦などの主食となるもの
基本的に「食料」は食べ物全般のこと、「食糧」は米や麦などの主食となるものを指します。ぜひ、参考にされて見てください。