私たちの日常生活で何かと耳にすることが多く、また目にする機会も多いものに「円」と「丸」がありますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
無意識に使い分けをしている方も中にはいると思いますが、具体的な違いは何かと聞かれると、意外と分からない方も多いのではないかと思います。
この記事で、「円」と「丸」の違いについて見ていきましょう。
「円」と「丸」の違い

「円」と「丸」の違いは以下の通りです。
- 「円」:平面的なまるい形のもの。数学では平面上のある一点から等しい距離にある点の集合でできる曲線
- 「丸」:立体的なまるい形をしたもの。まるいもの全般。「円」の意味でも使われることもあるために意味合いが広く、立体的なまるい形をしたものという意味で使われない場合もある
「円」と「丸」の基本的な違いは、平面か立体かの違いにあります。「円」は一定の方向からしかまるく見えませんが、「丸」に関してはどこから見てもまるく見えます。しかし、これに当てはまらない場合もあるので、使い分ける際は注意です。
「円」「丸」とは

「円」について詳しく
「円」とは平面的なまるい形のものを指します。
「円」という表記で、「エン」もしくは「マル」と読みます。
「円」は平面的、二次元、2D上のまるい形をしたものです。一定の方向から見るとまるい形をしていますが、ペットボトルの蓋やディスクなど、別の角度から見ると、まるとは無縁な形をしています。
また、数学では「円」のことを「平面上のある一点から等しい距離にある点の集合でできる曲線」と定義がされています。
「丸」について詳しく
「丸」とは立体的なまるい形をしたものを指します。
「丸」は立体的、三次元、3D上のまるい形をしたものです。「円」は一定の方向からしかまるく見えませんが、「丸」に関してはどの角度・方向から見てもまるく見えます。
基本的には立体的なものを指して「丸」という表現を使いますが、前述の「円」にも同様に「丸」が使われることもあり、「丸」は「円」と比べると意味合いが広く、まるいもの全般を表現する時に使われます。また、この決まりに当てはまらないものもあり、「まる付け」は、平面上にまるを書きますが、漢字で表す場合は「丸つけ」となり、「丸」を使います。
他にも「日の丸」などがあります。
「円」と「丸」の違いは何?まとめ
「円」と「丸」の違いについて見ていきました。
- 「円」:平面的なまるい形のもの。数学では平面上のある一点から等しい距離にある点の集合でできる曲線
- 「丸」:立体的なまるい形をしたもの。まるいもの全般。「円」の意味でも使われることもあるために意味合いが広く、立体的なまるい形をしたものという意味で使われない場合もある
こう見ると、「円」と「丸」の違いはあってないようなものなのかもしれません。ぜひ、参考にされて見てください。


