新聞や雑誌、インターネットなどで「コラム」や「エッセイ」などを見かけることがあり、よく読んでいるという方も多いと思いますが、この2つの違いは何かご存知でしょうか。文章を書くという点では共通していますが、実はその性質は大きく異なっています。
この記事で、「コラム」と「エッセイ」の違いについて見ていきましょう。
「コラム」と「エッセイ」の違い

「コラム」と「エッセイ」の違いは以下の通りです。
- 「コラム」:新聞や雑誌などに載せる短い評論欄、またその文章
- 「エッセイ」:自由な形式で意見や感想を述べた散文や随筆のこと
文章を書くという点では共通している「コラム」と「エッセイ」ですが、掲載する場所や形式などが異なっています。
「コラム」「エッセイ」とは

「コラム」について詳しく
「コラム」とは新聞や雑誌などに載せる短い評論欄、またその文章のことです。
英語では「colum」と表記します。
「コラム」はラテン語の「石の円柱」を意味する「columna」から由来した言葉で、後に「円形状」や「縦列」などの意味をする言葉へと変化していきました。そして、18世紀頃に新聞に縦長の欄が載せられたことから、その縦長の箇所を「コラム」と呼び、その箇所だけでなく、そこに記されている文章に関しても「コラム」と呼ぶようになりました。
「コラム」には、個人的な見解や分析、意見などの批評を載せるものですが、現在では意味がかなり広くなっており、人生経験や紀行文などが載せられる場合もあります。また、「コラム」記事の執筆者や担当者のことを「コラムニスト」と呼びます。
「エッセイ」について詳しく
「エッセイ」とは自由な形式で意見や感想を述べた散文や随筆のことです。
英語では「essay」と表記し、「エッセー」とも言います。
「エッセイ」はフランス語の「試み」を意味する「essai」から由来した言葉で、同国の思想家であるミシェル・ド・モンテーニュの「エセー」このジャンルの先駆けとされています。
英語の「essay」には学術的な意味が含まれていますが、日本の「エッセイ」の場合は自由な形式で意見や感想を述べた散文や随筆のことと、意味合いあが若干異なり、自由度が高いです。
「コラム」は載る場所が決まっていますが、「エッセイ」に関してはそう言った場所に決まりはなく、また自由な形式で述べるため、ブログや日記なども「エッセイ」と言えます。
「コラム」と「エッセイ」の違いは何?まとめ
「コラム」と「エッセイ」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「コラム」 | 新聞や雑誌などに載せる短い評論欄、またその文章 | ラテン語の「石の円柱」を意味する「columna」から由来した言葉 |
「エッセイ」 | 自由な形式で意見や感想を述べた散文や随筆 | フランス語の「試み」を意味する「essai」から由来した言葉 |
ぜひ、参考にされて見てください。


