「上る」「登る」「昇る」どれも「のぼる」と読みますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
どれも似たような意味を持っていますが、実はそれぞれ異なった意味を持っています。
この記事で、「上る」と「登る」と「昇る」の違いについて見ていきましょう。
「上る」と「登る」と「昇る」の違い

「上る」と「登る」と「昇る」の違いは以下の通りです。
- 「上る」:下から上へ行くという意味で、「のぼる」の中でも広く一般的に使われる言葉
- 「登る」:意図的に、意識して高いところへと進んでいくこと
- 「昇る」:空中へと高く上がること、高い地位に上がること、勢いよく上へと上がること
「のぼる」に関しては、上記のような使い分けがされますが、迷った際や特に気にしなくても良い場面では「平仮名」で書くか、「のぼる」の中でも広く一般的に使われる「上る」を書くと良いです。
「上る」「登る」「昇る」とは

「上る」について詳しく
「上る」とは下から上へ行くという意味ですが、「のぼる」の中でも広く一般的に使われる言葉です。
「上る」は「上る」「登る」「昇る」の中でも広く一般的に使われる言葉で、対義語は「下る」です。
その意味は、「階段を上る」などの下から上へと進むこと、「上りの電車に乗る」などの地方から中央へと向かうこと、「金額が1億円を上る」などの数量が規定に達すること、「頭に血が上る」などの興奮すること、「話題に上る」などの公になること、「膳に上る」などの食べ物として食卓に出ること、など使われる幅がとても広いです。
「登る」について詳しく
「登る」とは意図的に、意識して高いところへと進んでいくことを指します。
「登る」は自らの意思で高いところへと進んでいくことで、対義語は「降る」もしくは「降りる」です。
「山に登る」「頂上へと登る」「木に登る」などのように自らの意思で高いところへと進んでいく、という際に使われます。「登山」や「登頂」などの「登」が使われている言葉・熟語を思い浮かべて考えると分かりやすいです。
「昇る」について詳しく
「昇る」とは空中へと高く上がること、高い地位に上がること、勢いよく上へと上がることを指します。
「昇る」は空中、高い地位、勢いよく上へと上がることで、対義語は「登る」と同じく「降る」もしくは「降りる」です。
「昇る」の基本的な意味は、「太陽が昇る」「煙が昇る」などの空中へと高く上がるという意味です。「登る」のように意図的、意識してということではなく、自然に上へと上がっていくものに主に使われます。
また「高い地位に昇る」「昇級」などのように、高い地位に就く際にも使われ、他にも勢いよく上へと上がるということで、エレベーターやエスカレーターなどの機械を使って、上へと上がる際にも使われます。
「上る」と「登る」と「昇る」の違いは何?まとめ
「上る」と「登る」と「昇る」の違いについて見ていきました。
- 「上る」:下から上へ行くという意味で、「のぼる」の中でも広く一般的に使われる言葉
- 「登る」:意図的に、意識して高いところへと進んでいくこと
- 「昇る」:空中へと高く上がること、高い地位に上がること、勢いよく上へと上がること
「階段をのぼる」は通常「上る」や「登る」を使いますが、天国への階段を「のぼる」という比喩的な表現で「昇る」を使う場合もあります。一見間違って使っているように見えても意味的には正しい場合があるので注意です。


