おでんの具で「ちくわ」と「ちくわぶ」という具材がありますが、これらの違いが何なのか気になったことはないでしょうか。
平仮名の「ぶ」が付いているか付いていないかの違いで、非常に名前が似通っているのですが、実は材料が全く違う食べ物なんです。
この記事で、気になる「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いについて一緒に見ていきましょう。
「ちくわ」と「ちくわぶ」の違い

「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いは以下の通りです。
- 「ちくわ」:魚(白身魚が一般的)のすり身を主原料に、デンプンや調味料を練り合わせたものを、棒状のものに巻きつけて、焼く、蒸すなどの加熱調理をした「練り物」の1つ
- 「ちくわぶ」:原材料である小麦粉に塩と水を加えてこね、棒状のものに巻きつけて茹でたもの、「ちくわ」の代替品
原材料の違い
「ちくわ」と「ちくわぶ」の決定的な違いはその原材料です。
「ちくわ」は魚のすり身を使って、「ちくわぶ」は小麦粉を使って作られています。「ちくわぶ」が「ちくわ」の代替品として作られたので、名前は似通っていますが、実は「ちくわ」と「ちくわぶ」は全く違う食べ物なんですね。
味の違い
原材料が魚のすり身と、小麦粉ということから味も大きく違っていきます。
「ちくわ」は魚のすり身を使うことからも分かります通り、そのまま食べても魚の旨味というものを感じますが、「ちくわぶ」に関しては小麦粉が原材料であることからそのまま食べても味はありません。
そのため「ちくわぶ」は、おでんや汁物を利用して味を染み込ませて食べます。「ちくわぶ」がギザギザな形状になっているのは、味が染み込みやすいのに一役買ってくれるためです。
「ちくわ」「ちくわぶ」とは

「ちくわ」について詳しく
「ちくわ」とは魚(白身魚が一般的)のすり身を主原料に、デンプンや調味料を練り合わせたものを、棒状のものに巻きつけて、焼く、蒸すなどの加熱調理をした「練り物」の1つです。
「ちくわ」は漢字で「竹輪」と書きますが、これは「ちくわ」の見た目が「竹」の切り口に似ていること・元々は「竹」を使って作られたことが由来しています。
元々は「蒲鉾(かまぼこ)」という名前でしたが、「板蒲鉾」の登場による区別化を図るために、上記の理由から「竹輪蒲鉾」に、そして「蒲鉾」を省略し「竹輪」となりました。
スーパーやコンビニなどでは焼いてある「焼きちくわ」が置いてあるのが一般的ですが、「蒸しちくわ」や「白ちくわ」、中にきゅうりやチーズが入っているものもあり、現在では様々な種類があります。
「ちくわぶ」について詳しく
「ちくわぶ」とは原材料である小麦粉に塩と水を加えてこね、棒状のものに巻きつけて茹でたものです。
「ちくわぶ」は漢字で「竹輪麩」と書き、「麩」の仲間だとされていますが、「麩」は「グルテン」というタンパク質を主原料に作られているため、正確に言うと「麩」の仲間ではありません。
「ちくわぶ」は、高級食材であった「ちくわ」に変わる代替品として東京を中心に作られたものとされています。そのため関東では「ちくわぶ」が「おでん」などの具材として入ることが多いですが、今では全国に普及しているのにも関わらず、関西では知られていなかったり、使われないことが多いです。
「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いは何?まとめ
「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いについて見ていきました。
- 「ちくわ」:魚(白身魚が一般的)のすり身を主原料に、デンプンや調味料を練り合わせたものを、棒状のものに巻きつけて、焼く、蒸すなどの加熱調理をした「練り物」の1つ
- 「ちくわぶ」:原材料である小麦粉に塩と水を加えてこね、棒状のものに巻きつけて茹でたもの、「ちくわ」の代替品
平仮名の「ぶ」が付いているか付いていないかの違いで、非常に名前が似通っている「ちくわ」と「ちくわぶ」ですが、原材料が違う全く異なる食べ物なんですね。
関東に住んでいる方だと馴染みがあると思いますが、この機会に食べたことがない方はぜひ食べて、その違いを確かめて見てくださいね。


