スポンサーリンク
この記事では、「知恵」と「智慧」の違いについて見ていきます。
スポンサーリンク
「知恵」と「智慧」の違い

「知恵」と「智慧」の違いは以下の通りです。
この記事のまとめ
- 「知恵」:物事の道理を理解して適切に判断や処理をすること、知識を適切に活用すること
- 「智慧」:真理を明らかにするための頭の中の働きのこと
「知恵」と「智慧」は意味の違いもそうですが、一般的に広く使われるか、仏教用語として使われるかという違いがあります。
また、似たような言葉に「知識」がありますが、こちらは「ある事柄について知っていること、またその内容のこと」を意味しており、若干意味が違います。
「知恵」「智慧」とは

「知恵」について詳しく
「知恵」とは「物事の道理を理解して適切に判断や処理をすること」「知識を適切に活用すること」です。
「知恵」は、物事について考えたり、判断や処理をすることです。
似たような意味を持つモノに「知識」という言葉がありますが、「知識」とは「ある事柄について知っていること、またその内容のこと」で、例を挙げますと、「あの鳥の名前はカラスだ」「明日は雨が降る」など、それについて私たちが知っている事柄のことを指します。
そして、この「知識」を基に適切に活用していくのが「知恵」となります。
「智慧」について詳しく
「智慧」とは「真理を明らかにするための頭の中の働きのこと」です。
「智慧」は仏教用語で、上記の意味を表す言葉ですが、「知恵」と同じように「物事の道理を理解して適切に判断や処理をすること」「知識を適切に活用すること」という意味も含む場合もあります。
また、「智恵」とも表記します。
元々「知恵」は「智慧」と書かれていましたが、「知恵」が俗世に於ける頭の働きを表す様に変化し、仏教に於ける真理を追求する頭の働きとを区別するために、「知恵」と「智慧」に分かれたとされています。
「知恵」と「智慧」の違いは何?まとめ
【言葉】 | 【意味/備考】 |
---|---|
「知恵」 | 【意味】物事の道理を理解して適切に判断や処理をすること、知識を適切に活用すること 【備考】似たような意味の「知識」は「ある事柄について知っていること、またその内容のこと」 |
「智慧」 | 【意味】真理を明らかにするための頭の中の働きのこと 【備考】仏教用語。「知恵」の意味も含む場合もある |
「知恵」と「智慧」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。

「定義」と「定理」の違いは何?突然ですが、「定義」と「定理」の違いは何かご存知でしょうか。
数学や科学などで、度々目にすることがありますが、これらにはどんな違い...

「関心」と「感心」の違いは何?「関心」と「感心」は、どちらも「かんしん」と読みますが、これらの使い分けでどちらを使えば良いのか迷ったことはないでしょうか。
知っ...

「紅葉」と「楓」の違いは何?「紅葉」と「楓」の違いは何かご存知でしょうか。秋を代表する植物たちですが、その違いは非常に曖昧なものになっており、混同している方も多いの...
スポンサーリンク
スポンサーリンク