「バター」と「マーガリン」は何が違うのかご存知でしょうか。
自分の好みや味、値段などから判断して使っている方が多いと思いますが、「何が違うの?」と聞かれるとちょっと困ってしまいますよね。また、健康面やダイエットに向いているのはどちらなのかも気になるところです。
この記事で、「バター」と「マーガリン」の違いについて見ていきましょう。
「バター」と「マーガリン」の違い

「バター」と「マーガリン」の違いは以下の通りです。
- 「バター」:「乳脂肪分(牛乳)」から脂肪分を取り出して固めたもの
- 「マーガリン」:「動物性脂肪・植物性脂肪」を原料に乳化剤や香料、食塩などの添加物を練り合わせて作った加工食品
「バター」と「マーガリン」の違いは「乳脂肪分(牛乳)」か「動物性脂肪・植物性脂肪」かという点です。「バター」は主に牛乳から作られていますが、「マーガリン」に関しては「動物性脂肪・植物性脂肪(大豆油・ゴマ油など)」を原料として作られています。
原材料が違うということから、香りやコク、風味などにも違いが出ており、「バター」は「乳脂肪分(牛乳)」から作られているということもあり、香りやコク、風味があり料理などでもよく使われます。
一方の「マーガリン」はあっさりとした味わいなので、サンドイッチのパンに塗ったりと、他の食材と合わせて使うというときに便利です。
「バター」について詳しく
「バター」とは原料である牛乳から脂肪分を取り出して固めたものです。
「バター」はいわゆる「自然食品」と言われているもので、実は自宅でも手作りすることができます。
「バター」は市販されているものには200gや100gのものがありますが、100g作るためには原材料である牛乳を約4.8リットルを必要とすると言われています。
また、現在スーパーなどで販売されている「バター」の成分は、法律(JAS規格)で乳脂肪分が80.0%以上、水分が17.0%以下と厳格に定められており、これを守っていないと「バター」とは言いません。
「マーガリン」について詳しく
「マーガリン」とは「動物性脂肪・植物性脂肪」を原料に乳化剤や香料、食塩などの添加物を練り合わせて作った加工食品です。
元々存在していた「バター」に代わる代替のものとして作られました。なので、歴史的には「バター」の方が古いです。
現在でもそうですが、昔からも「バター」は高価だったため、「バター」不足が深刻化したということから「バター」に代わる代替のものを作ろう、という動きから「マーガリン」が生まれ、作られた当初は「人造バター」とも呼ばれていました。
「バター」と同じように「マーガリン」に関しても法律(JAS規格)で厳格に定められていて、油脂含有率が80%以上のものとなっており、「油脂含有率が80%未満」になると「マーガリン」ではなく「ファットスプレッド」という呼称になります。
- 「マーガリン」:油脂含有率が80%以上のもの
- 「ファットスプレッド」:油脂含有率が80%未満のもの
市販されているもののほとんどは「マーガリン」ではなく正確に言うと「ファットスプレッド」で、皆さんが使っているものも実は「マーガリン」ではなく「ファットスプレッド」ということが実は多いです。
また、果物の味やチョコレートの味がついた「ファットスプレッド」もあります。
「バター」と「マーガリン」健康に良いのは?

難しい問題ですが、健康面から考えると「バター」の方が体には良いと思われます。
「バター」「マーガリン」共に含まれている栄養素には、「ビタミン(A,D,K,E)」や「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」といったものが入っており、脂肪含有量やカロリーに関してはほとんど一緒です。
しかし、「バター」と「マーガリン」を健康面で考えた時に直面するのが「トランス脂肪酸」と言うものです。
この「トランス脂肪酸」は「マーガリン」を作る過程で生まれ、これを摂取しすぎてしまうと心臓疾患や突然死、内臓脂肪を増やす、高血圧などの健康被害を引き起こしてしまう可能性があると言われています。摂取する機会が日本に比べて多い海外では、その危険性の高さから規制されていたり、「トランス脂肪酸」が含まれている食品には明記しなければいけない、などが義務化されているところもあります。
しかし、この「トランス脂肪酸」による健康への悪影響は、あくまでも摂取する機会が多い欧米人を対象としたものであるので、日本人に同じ作用があるのかと言われると疑問が残るところです。
こういった疑念があると「マーガリン」を遠慮してしまいがちですが「バター」にしろ「マーガリン」にしろ、摂り過ぎには注意ということですね。
「バター」と「マーガリン」ダイエットに向いているのは?

これもまた難しい問題ですが「バター」の方が良いです。
牛乳で作られた「バター」よりは、主に「植物性脂肪」で作られている「マーガリン」の方がなんとなくヘルシーな感じがしますよね。
実は一昔前までは、そういった決まり文句で「マーガリン」の方がダイエットに向いていると言われていました。しかし、そこで前述の「トランス脂肪酸」を発見、調べてみると内臓脂肪を増やすなどの原因にもなっていることが分かりました。
摂取しすぎなければ大丈夫ですが、気になる方は「マーガリン」から「バター」へシフトするのもアリですね。
「バター」と「マーガリン」の違いは何?まとめ
「バター」と「マーガリン」の違いについて見ていきました。
- 「バター」:「乳脂肪分(牛乳)」から脂肪分を取り出して固めたもの
- 「マーガリン」:「動物性脂肪・植物性脂肪」を原料に乳化剤や香料、食塩などの添加物を練り合わせて作った加工食品
- 「トランス脂肪酸」の影響で、健康面でもダイエット面でも「マーガリン」よりは「バター」が向いている
「バター」と「マーガリン」はその原材料が異なり、前者が「乳脂肪分(牛乳)」、後者が「動物性脂肪・植物性脂肪」、それによって風味やコクといったものも変化します。
「バター」と「マーガリン」、健康面やダイエットの面から考えた時に「トランス脂肪酸」が関わってくる「マーガリン」がやはり不向きなようです。しかし、摂取しすぎなければそういった問題も起こらないので、何事も適量が大事ですね。


