仕事終わりのお酒は身体に染みてとても美味しいですよね。
お酒には様々な種類がありますが、その中でも「生ビール」と「ビール」と「発泡酒」の違いは何なのかご存知でしょうか。味も似ているので「ビール」好きの方でも意外にこの辺りの違いは知らないことが多いようです。
この記事で「生ビール」と「ビール」と「発泡酒」の違いについて簡単に見ていきましょう。
「ビール」「生ビール」「発泡酒」について

「ビール」とは
「ビール」とは日本では以下のように定義がされています。
- 原材料である麦芽の使用比率が50%以上
- 国で定められている米や果実、コリアンダーなどの副原料である香味料が使用麦芽の重量の5%の範囲内
2018年4月の酒税法改正までは、上の定義ではなく麦芽の使用割合が約67%(3分の2)以上で、麦や米、トウモロコシやジャガイモと言った決められた副原料で、副原料で風味づけはできませんでした。
酒税法改正によって、「ビール」の製造の自由度がかなり高まりましたね。
「生ビール」とは
「生ビール」は「ビール」と同じ定義ですが、製造工程に若干の違いがあります。
「ビール」「生ビール」の製造過程には熱処理・ろ過という工程が入るのですが、この工程で熱処理をしたものを「ビール」、熱処理をせずにろ過をしたものを「生ビール」と呼びます。「ビール」「生ビール」の違いは「熱処理をしているかしていないか」にあります。
現在では「生ビール」が主流になっています。
樽に詰められた「樽詰ビール」からジョッキに注いだものを「生ビール」、そのほかの缶ビールや瓶ビールのことを通常の「ビール」と捉えている方が多い印象ですが、これは間違いなので注意です。
なぜ、熱処理・ろ過をするのかについて下のリンクを読んでいただけると分かりやすいと思います。
「発泡酒」とは
「発泡酒」とは日本では以下のように定義がされています。
- 原材料である麦芽の使用比率が50%未満
- ビールの基準に達しているが、ビールの製造に認められていない原料が入っているもの
- ビールの基準に達しているが、規定の量を超えて副原料を使用したもの
少しややこしい定義ですが、簡単に言いますと、原料に麦芽を使用しているのであれば、定められている原料・副原料以外のものを使えば「発泡酒」になるという訳ですね。
「ビール」と「発泡酒」の違い

「ビール」と「生ビール」の違いは「熱処理をしているかしていないか」にあり、とても分かりやすいですね。ここでは「ビール」「生ビール」と「発泡酒」の違いについて見てきたいと思います。
原材料の違い
「ビール」には原材料である麦芽の使用比率が50%以上、国で定められている副原料を使ったものという定義がされており、「発泡酒」は原材料である麦芽の使用比率が50%未満、ビールの基準に達しているが、ビールの製造に認められていない原料が入っているもの・規定の量を超えて副原料を使用したものという定義があります。
「ビール」と「発泡酒」を分けるポイントは、原材料である麦芽の割合と、国で決められている原料以外のものが使われているかどうかという点ですね。
味の違い
「発泡酒」に比べると「ビール」の方が原材料である麦芽の割合が基本的には多いので、味が濃く苦い「麦芽の風味」のいうものをより実感することができます。また、「発泡酒」は「ビール」「生ビール」に比べると味が薄く、あっさりとした味わいをしています。
そのため、「ビール」の苦味が苦手だという方は「発泡酒」の方が美味しく飲むことができ、苦味が好きな方は「ビール」がおすすめです。
しかし、味に違いがあると言っても「ビール」と「発泡酒」は味が近いため、種類によっては分かりますがその違いが分からないという方が多い印象です。
料金の違い
「ビール」「生ビール」に比べると「発泡酒」の値段の方が安い印象ですね。
これはお酒にかかっている酒税の違いによって値段が変わっているためです。麦芽比率が50%以上の「ビール」には酒税として350mlあたり77円の酒税がかかっています。
この麦芽比率によってそのお酒にかかかる酒税が変わっていきます。
麦芽比率が50%未満が基本的である「発泡酒」は350mlあたり麦芽比率が20%以上50%未満であれば62円、20%未満であれば47円の酒税がかかります。また「新ジャンル」は28円の酒税がかかります。
そのため、麦芽比率が50%以上「発泡酒」であればもちろん酒税77円がかかるので、「ビール」と同じような高い値段になります。基本的には「ビール」に比べて価格設定は低めですが、麦芽比率が50%以上であれば「発泡酒」も「ビール」と同じような値段になるんですね。
「ビール」と「生ビール」と「発泡酒」の違いは何?まとめ

- 「ビール」と「生ビール」の違いは「熱処理をしているかしていないか」にあり、熱処理をしていれば「ビール」、熱処理をせずにろ過をすれば「生ビール」と呼ぶ
- 「ビール」と「発泡酒」の違いには「原材料の違い」「味の違い」「料金の違い」がある
「ビール」と「生ビール」と「発泡酒」の違いについて見ていきました、お酒は好きだけどこの辺りの違いは知らなかった、という方も意外にも多いと思います。この記事でそれぞれの違いについて参考になったら幸いです。