洗濯物を干したり、家庭菜園をすることができる家屋の一部を「バルコニー」「ベランダ」「テラス」などとそれぞれ言いますが、これらの違いは何なのかご存知でしょうか。
名前はそれぞれ聞いたことはあるけど、明確な違いを知っているという方は意外にも少ないと思います。
「バルコニー」「ベランダ」「テラス」の違いや定義は何なのか、一緒に見ていきましょう。
「バルコニー」「ベランダ」「テラス」とは

「バルコニー」について詳しく
「バルコニー」とは室外に張り出している屋根が無く、手すりのある空間のことを指します。
マンションやアパートなどの上の階の「バルコニー」の床があるので、屋根があるように思われがちですが、「バルコニー」の床が庇になっているだけであれば「屋根」と取ることができません。室外に張り出している屋根が無く、手すりのある空間のために屋根がつけられた場合は「バルコニー」ではなく別のものになります。
また、下の階の部屋の屋根である「ルーフ」部分を「バルコニー」として利用したものは「ルーフバルコニー」と言います。そのため通常の「バルコニー」よりもかなり広い作りになっているのが特徴です。
「ベランダ」について詳しく
「ベランダ」とは建物の外に張り出している屋根のある縁・空間のことを指します。
屋根があるため、雨が降っていたとしても洗濯物を干すことができます。「バルコニー」のように手すりの有無は関係が無く、屋根の有無が重要になっています。
「ベランダ」と言うと2階以上にあるものと思われがちですが、外に張り出した縁で屋根があるものであれば「ベランダ」と言っても差し支えありません。しかし、1階で和風の建物という場合は「ベランダ」ではなく「縁側」と呼ぶことが多いです。
「テラス」について詳しく
「テラス」とは建物の1階から突き出ている、地面より1段高くなっている空間のことを指します。「テラス」とはフランス語で「盛り土」を意味しています。
「テラス」は本来屋根の無い上記の空間のことを指しますが、屋根があっても洋風の建物である場合は「テラス」と呼ぶことが多いです。
また、本来1階にあるのが「テラス」なので、「屋上テラス」「ルーフテラス」というのは本来の意味とは異なっており、誤用であると言えます。
「バルコニー」と「ベランダ」と「テラス」の違い

「バルコニー」と「ベランダ」と「テラス」の違いは以下の通りです。
- 「バルコニー」:室外に張り出している屋根が無く、手すりのある空間
- 「ベランダ」:建物の外に張り出している屋根のある縁・空間
- 「テラス」:建物の1階から突き出ている、地面より1段高くなっている空間
「バルコニー」と「ベランダ」の違い
「バルコニー」「ベランダ」ともに同じような広さの空間で、見た感じでは違いが分かりにくいですが、大きな違いは屋根があるか無いかにあります。
屋根があれば「ベランダ」、屋根が無ければ「バルコニー」ですね。
上の階の「バルコニー」があるので、それのせいで屋根があるように思われがちですが、その場合は「バルコニー」と取ることができません。上の階の「バルコニー」の下に屋根としてわざわざ取り付けてあるものが「ベランダ」ということになります。
この辺りから実際に住んでいるのに勘違いして使っている方が多いです。
「バルコニー」と「テラス」の違い
「バルコニー」と「テラス」の大きな違いは2階以上なのか1階にあるのかという点です。
ただ「テラス」について詳しく、でも触れました通り、「屋上テラス」「ルーフテラス」というものもあるので、認識による違いに注意です。
「ベランダ」と「テラス」の違い
「ベランダ」と「テラス」の違いは少々難しく、「ベランダ」は建物の外に張り出している屋根のある縁・空間のこと、「テラス」は建物の1階から突き出ている、地面より1段高くなっている空間のことをそれぞれ指し、「ベランダ」は階数が関係ないため、1階にある場合は「ベランダ」か「テラス」かの判断がつきにくい場合があります。
その場合は、和風の建物で1階にある場合は「縁側」、2階以上の場合は「ベランダ」、洋風の建物の場合は「テラス」と区別するのが良いと思います。
「バルコニー」と「ベランダ」と「テラス」の違いは何?まとめ
「バルコニー」「ベランダ」「テラス」の違いについて見ていきました。
- 「バルコニー」:室外に張り出している屋根が無く、手すりのある空間
- 「ベランダ」:建物の外に張り出している屋根のある縁・空間
- 「テラス」:建物の1階から突き出ている、地面より1段高くなっている空間
「ベランダ」か「テラス」かは判断が難しいのでここで紹介している区別をしてみると良いと思います。ぜひ、参考にされて見てくださいね。


