「足」と「脚」。両者ともに「あし」と読む漢字ですが、これらの違いは何かご存知でしょうか。それぞれの漢字は知っていても、どんな違いがあるのかは知らないという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「足」と「脚」の違いについて見ていきましょう。
「足」と「脚」の違い

「足」と「脚」の違いは以下の通りです。
- 「足」:体を支えたり歩行したりする際に使われる部分、くるぶしより先のこと
- 「脚」:何かの支えとなるもの、「あし」全体もしくは骨盤から足首の間のこと
「足」と「脚」の基本的な意味は変わりませんが、私たち人間の「あし」を「足」と「脚」で使い分けをする際は、「足」はくるぶしより先、足首から爪先までの間の部分、「脚」は「あし」全体、もしくは骨盤から足首の間を指し、使い分けがされます。
「足」「脚」とは

「足」について詳しく
「足」とは体を支えたり歩行したりする際に使われる部分、くるぶしより先部分のことです。
英語では「foot」と表記します。
「足」は、私たちの体を支えたり歩行したりする際に使われる部分を指しますが、私たち人間の「あし」を「足」と「脚」で使い分けする際は、特にくるぶしより先、足首から爪先までの間の部分を「足」と言い、後述する「脚」と区別されます。
「足」は、「足が重い」「足が棒になる」「足を運ぶ」などの比喩的な表現に使われることが多く、また私たち人間の「あし」を使っての移動であったり、人間の「あし」を使うものであれば「足」を使います。
「脚」について詳しく
「脚」とは何かの支えとなるもの、「あし」全体もしくは骨盤から足首の間のことです。
英語では「leg」と表記します。
基本的な意味は「足」と変わりませんが、前述のように、私たち人間の「あし」を「足」と「脚」で使い分けをする際には、「足」はくるぶしより先、足首から爪先までの間の部分を指し、「脚」は「あし」全体、もしくは骨盤から足首の間を指し、そのように使い分けがされます。「手」と「腕」の関係を思い浮かべると理解しやすいです。
また、「脚」には何かの支えとなるものという意味もあり、「机の脚」「椅子の脚」であったりと支えとなっているものに「脚」が使われ、その場合は人間以外の物体に使われます。
「足」と「脚」の違いは何?まとめ
「足」 | 【意味】体を支えたり歩行したりする際に使われる部分、くるぶしより先のこと 【備考】基本的にはこちらを使い、比喩表現としても使われる |
---|---|
「脚」 | 【意味】何かの支えとなるもの、「あし」全体もしくは骨盤から足首の間のこと 【備考】「机の脚」「椅子の脚」であったりと支えとなっているものなど、人間以外の物体にも使われる |
「足」と「脚」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


