「かんしょう」という言葉は、「観賞」と「鑑賞」の2種類の漢字の表現することができます。
しかし、「映画をかんしょうする」という文章の場合、「観賞」と「鑑賞」のどちらを使えば良いのでしょうか。似たような意味を持っているのでこれが意外と分からないものですよね。
この記事で、「観賞」と「鑑賞」の違いについて見ていきましょう。
「観賞」と「鑑賞」の違い

「観賞」と「鑑賞」の違いは以下の通りです。
- 「観賞」:動植物や景観などの自然を見て味わうこと、それを見て楽しむこと
- 「鑑賞」:芸術作品や人工物などを見てそれを理解し味わうこと
「観賞」と「鑑賞」の基本的な使い分けとしては、自然や、単純に見て楽しむものであれば「観賞」を、芸術作品や人工的なもの、その良し悪しを判断する場合は「鑑賞」を使います。
人それぞれどんな感情を抱くのかは違うため、「観賞」と「鑑賞」の使い分けは非常に難しいです。
「観賞」「鑑賞」とは

「観賞」について詳しく
「観賞」とは動植物や景観などの自然を見て味わうこと、それを見て楽しむことです。
「観賞」の「観」には、「見る」や「眺める」と言った意味が含まれています。「観賞魚」や「観葉植物」などでも「観」が使われているように、その対象は動植物や景観などの自然物であることがほとんどです。
- 桜を観賞した
- 山を観賞する
- 金魚や錦鯉には観賞魚が多い
「鑑賞」について詳しく
「鑑賞」とは芸術作品や人工物などを見てそれを理解し味わうことです。
「鑑賞」の「鑑」には「鑑定」や「鑑識」などでも用いられているように、その対象の良し悪しを考えて見分けるという意味があります。
そのため、見て楽しむだけでなく、それがどんなものなのか、その良し悪しを判断するのが「鑑賞」ということになり、この点が「観賞」との大きな違いでもあります。
- 映画を鑑賞した
- 音楽会を鑑賞して、どの組が良かったか友達と話した
- 彼の鑑賞力には目を見張るものがある
「映画をかんしょうする」という文章の場合、こちらの「鑑賞」を使うのが基本ですが、単にその映画を見て楽しむ、娯楽性の高い映画であれば前述の「観賞」を使っても差し支えありません。
また、日常的に見る機会が多いテレビは、娯楽作品が多いため、こちらも見て楽しむ、ということから、こちらの「観賞」を使うことが多いです。
「観賞」と「鑑賞」の違いは何?まとめ
「観賞」 | 【意味】動植物や景観などの自然を見て味わうこと、それを見て楽しむこと 【備考】その対象は動植物や景観などの自然物であることがほとんど |
---|---|
「鑑賞」 | 【意味】芸術作品や人工物などを見てそれを理解し味わうこと 【備考】見て楽しむだけでなく、それがどんなものなのか、その良し悪しを判断するのが「鑑賞」 |
「観賞」と「鑑賞」の違いについて見ていきました。
「観賞」と「鑑賞」の基本的な使い分けとしては、自然や、単純に見て楽しむものであれば「観賞」を、芸術作品や人工的なもの、その良し悪しを判断する場合は「鑑賞」を使います。
判断が難しいので、人によって「観賞」と「鑑賞」は違いますが、ぜひ参考にされて見てください。


