「適用」と「適応」は何が違うのかご存知でしょうか。
何かに当てはめたり、当てはまったりする際に使われる言葉ですが、使い分けの際にどちらを使ったら良いのか迷ってしまう人は、意外にも多いと思います。
この記事で、「適用」と「適応」の違いについて見ていきましょう。
「適用」と「適応」の違い

「適用」と「適応」の違いは以下の通りです。
- 「適用」:当てはめること
- 「適応」:当てはまること
「適用」は当てはめること、「適応」は当てはまることをそれぞれ指します。同じような意味に思われてしまいがちですが、当てはめることと、当てはまることでは微妙にニュアンスが異なっています。次の段落で詳しく見ていきましょう。
「適用」「適応」とは

「適用」について詳しく
「適用」とは法則や規則などの具体的な事柄に当てはめて用いることを指します。
「適用」は何かに当てはめることです。
法律や規則、原理やルールなど具体的な事柄に当てはめて、その効力を発揮させることを表します。「適用」の「適」という漢字には「当てはまる」という意味が、「用」には「もちいる」という意味があります。
「適用」は「当てはめる」という言葉と置き換えることができ、「適用」「適応」、どちらを使えば良いのか判断がしにくい場合は「当てはめる」に置き換えて考えて見るとより理解がしやすいです。
- スマートフォンの新しい料金プランが「適用」された
- 会社の新たな就業規則が「適用」された
- 医療保険が「適用」されなかった
「適応」について詳しく
「適応」とはその環境や状況に当てはまることを指します。
「適応」は何かに当てはまることです。
暑い寒いなどの気温の変化や、転職した先の職場などの変化した環境や状況に当てはまることを表します。「適応」の「応」には「こたえる」という意味があります。
「適用」と同じように「適応」も、違う言葉と置き換えることができ、「適応」の場合は「当てはまる」や「慣れる」といった言葉で置き換えて考えて見るとより理解がしやすいです。
- 生きることが困難な土地に「適応」する力が必要だ
- 転職先の空気にやっと「適応」できた
- 時代の流れにうまく「適応」するのは難しい
「適用」と「適応」の違いは何?まとめ
「適用」と「適応」の違いについて見ていきました。
- 「適用」:当てはめること
- 「適応」:当てはまること
どちらを使ったら良いのか分からなくなった場合は、「適用」は「当てはめる」、「適応」は「当てはまる」や「慣れる」といった言葉で置き換えて考えて見てください。