「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いは何かご存知でしょうか。どちらも長い歳月が経った価値が高いものを指す言葉ですが、これらの違いは非常に曖昧なものになっていますよね。
この記事で、「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いについて見ていきましょう。
「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違い

「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いは以下の通りです。
- 「アンティーク」:製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノのこと。特に製造から100年以上たったモノ
- 「ヴィンテージ」:製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノのこと。特に製造から2,30年以上経ち100年未満のモノ
基本的な意味は変わりませんが、「アンティーク」の方が「ヴィンテージ」よりも長い年月が経った価値のあるモノという認識があり、そのように使い分けがされています。ただ、「ヴィンテージ」には年月が経つに連れて良さが増したモノというようなニュアンスが含まれています。
「アンティーク」「ヴィンテージ」とは

「アンティーク」について詳しく
「アンティーク」とは製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノのことです。
「アンティーク」という言葉はフランス語であり、ギリシャやローマ時代の遺物に対して用いられた言葉でしたが、それがだんだんと変化していき、現在では製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノを指すようになりました。基本的に上記の意味を指す「アンティーク」ですが、具体的に「何年前のモノ」などの明確な定義は、日本ではされていません。
しかし、アメリカでは「アンティーク」について明確な定義がされており。アメリカの関税法によると「製造されてから100年以上モノ」と記載がされています。つまりは100年以上前のモノですね。
「アンティーク」は衣類、家具、アクセサリー、骨董品、美術品などで使われることが多いです。また収集価値のある非常に希少で貴重なモノに使われることが多く、鑑賞することが主な目的となっています。
「ヴィンテージ」について詳しく
「ヴィンテージ」とは製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノのことです。
基本的な意味は「アンティーク」も「ヴィンテージ」も変わりませんが、「ヴィンテージ」は特に「アンティーク」と比べるとより新しい時代のモノで、目安としては製造から2,30年以上経ち100年未満のモノを指すことが多いです。100年以上経てば「ヴィンテージ」から「アンティーク」となります。
「ヴィンテージ」は元々ワイン用語で、原料であるブドウが収穫される時期を指す言葉でした。そしてその年のブドウによって製造されたワインは「ヴィンテージワイン」と呼ばれ、その年代に製造されたモノとして高い価値を誇るモノとなっていきました。そこから意味が転じ、製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノとして広まっていきました。
「ヴィンテージ」には長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノという意味がある他、「ヴィンテージワイン」のように、年月が経つに連れて良さが増したモノというようなニュアンスが含まれています。
「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いは何?まとめ
「アンティーク」 | 【意味】製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノのこと。特に特に製造から100年以上たったモノ 【備考】日本では定義はされていないが、アメリカでは「製造されてから100年以上モノ」と定義されている |
---|---|
「ヴィンテージ」 | 【意味】製造から長い年月が経ち美術的芸術的に価値があるモノのこと。特に製造から2,30年以上経ち100年未満のモノ 【備考】元々はワイン用語だった、年月が経つに連れて良さが増したモノというようなニュアンスが含まれている |
「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


