動物を数える単位として「匹」「頭「羽」などの単位を使いますが、これらの使い分けは少しややこしかったりします。
基本的には「馬」や「カバ」などの大型のものは「頭」で数え、「犬」や「猫」などは「匹」で数えますが、これには例外もあって、その境界線がこれまたかなりややこしいです。
この記事では、動物の数え方にはどんなルールがあるのかについて簡単に解説をしています。
「匹」と「頭」の使い分けのルール・境界線

「羽」に関しては何となくですが理解できますが、ややこしいのが「匹」と「頭」の使い分けですね。
実は「匹」と「頭」の使い分けには人間より大きな動物であれば「頭」、人間より小さな動物であれば「匹」というルールがあります。判断基準としてはその動物を私たち人間が抱っこできるかできないかで、判断することができます。
- 「頭」:人間より大きな動物
- 「匹」人間より小さな動物
- 判断基準はその動物を私たち人間が抱っこできるかできないか、その違いで判断することができます
「馬」や「カバ」などはもちろん抱っこすることができないのであれば「頭」を使い、「犬」や「猫」などは抱っこすることができるので「匹」と数えます。基本的にはこのような使い分けをすれば良いのですが、何事にも例外というものが存在します。
子どもの時は「匹」、大人になったら「頭」で数える
大人の時であれば人間よりも大きく、抱っこすることができないので「頭」で数えますが、生まれたときや子どもの頃は、人間よりも小さく抱っこすることができる動物もいますよね。
その場合は、子どもの時は「匹」、大人になったら「頭」で数えます。
人間を助けてくれる動物には「頭」を使う
人間を助けてくれる動物には「頭」を使って数えるという決まりがあります。
人間を助けてくれる動物というのは他にもいますが、分かりやすいのではこれらの動物たちがいます。
- 実験用のマウス
- 身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)
- 警察犬
- 災害救助犬
人間より大きな動物であれば「頭」、人間より小さな動物であれば「匹」というルールに当てはまっていなくても、数える際は「頭」を使います。
絶滅危惧種には「頭」を使う
絶滅危惧種などの人間にとって価値のある動物にも「頭」を使って数えるという決まりがあります。「イリオモテヤマネコ」や「ニホンオオカミ」などですね。
また、それに伴って人間にとって価値のある、珍しい種類の昆虫であったり、蚕などにも同じように「頭」を使って数えます。
「チョウ」は学術用語では「頭」で数える
「チョウ」は学術用語では「頭」で数えます。
諸説ありますが有力なものが、海外では家畜の数を数えるときに「head」で数えていましたが、これがどんどんと広がりを見せて動物園や「チョウ」に関する論文などにも「one head」「two heads」という感じで使用されるようになっていきました。
この論文が日本へ伝わったときに、「head」をそのまま訳して「頭」となり定着してしまった、という説です。
「チョウ」に限らず「トンボ」や上記の「カブトムシ」なども学術的にはこれが影響してなのかは定かではありませんが、こちらも「頭」で数えます。基本的に昆虫の数え方は「匹」で良いので覚えなくても問題はなさそうです。
「羽」の使い分けとルール

鳥類は基本的には「羽」を使って数を数えます。
これまでに見てきた人間より大きな動物であれば「頭」、人間より小さな動物であれば「匹」を使って数えるのには当てはまりません。
ただ、これにも例外があって鳥類といっても飛ぶことができる種類と飛ぶことができない種類に分かれます。鳥類でも飛ぶことができない「ペンギン」などの種類は基本的には「羽」を使って数えますが、「匹」や「頭」を使っても問題がありません。
- 「ペンギン」
- 「ダチョウ」
- 「エミュー」
- 「ヒクイドリ」
- 「キーウィ」
その場合は、人間より大きな動物であれば「頭」、人間より小さな動物であれば「匹」のルールを使って数えます。
また、これ以外にも数え方にややこしい動物もいるので一緒に紹介していきますね。
「ウサギ」は「羽」で数えることができる
「ウサギ」は「匹」で数えることもありますが、鳥類でもないのに「羽」で数えることができます。これには諸説あり有力だとされているものにこのようなものがあります。
- ピョンピョン飛び跳ねる「ウサギ」とその耳の姿から鳥と見間違えたという説
- 戒律で獣(4本足)を食べることができない僧侶が方便として「ウサギ」を鳥だと言って食べたからという説
基本的には「匹」で数えますが、「羽」でも数えることができるので覚えておくと何かと役立つと思います。
「魚」の数え方は?「匹」「尾」?

基本的にはこれまでと同じように「匹」「頭」で数えることができますが、魚類はその状態によって数え方が変化していきます。
- 「匹」:生きている・死んでいるを問わずに基本的には「匹」で数えます
- 「本」:「カツオ」や「マグロ」などの細長い体の魚は「本」で数えることもあります
- 「枚」:「ヒラメ」や「カレイ」などの平たい魚、刺身や蒲焼きなどの薄い形状などになったものは「枚」で数えます。刺身は「切」でも数えます
- 「尾」:その「魚」が水揚げをされて商品になると「尾」で数えます
- 「丁」:「カツオ」などの細長い魚を頭としっぽを落として半身にしたものは「丁」で数えます
- 「冊」:「丁」を短冊状にしたものを数えるときに「冊」を使って数えます
かなりややこしいですが、漁師やそれに関わる仕事でもないとそのままの状態の「カツオ」や「マグロ」なんて滅多に見かけることなんてないので、こういた助数詞を使う機会もありませんね。
また、「魚」ではなく「イカ」などの軟体動物、アワビなどは生きている状態であれば「匹」で数えますが、市場・商品になると「杯」で数えます。
「匹」「頭」「羽」動物を数える単位の違いやルール・境界線は?まとめ
「匹」「頭」「羽」などの動物を数える単位の違いやルール・境界線について見ていきました。
基本的には人間より大きな動物であれば「頭」、人間より小さな動物であれば「匹」というルールと、鳥類は「羽」で数えると覚えておけば迷うことないと思います。
あとは知識として覚えておけば一目置かれること間違いなしです!


