「芥川賞」と「直木賞」の違いは何かご存知でしょうか。テレビ番組などで度々取り上げられていますが、何となくすごい賞とは分かるのですが、どんな賞なのか、具体的にどんな違いがあるのについて知っている方は、意外にも少ないのではないかと思います。
この記事で、「芥川賞」と「直木賞」の違いについて見ていきましょう。
「芥川賞」と「直木賞」の違い

「芥川賞」と「直木賞」の違いは以下の通りです。
- 「芥川賞」:芥川龍之介を記念して1935年に文芸春秋社の菊池寛によって設立された、優れた純文学作品を発表した新人作家に贈られる文学賞のこと
- 「直木賞」:直樹三十五を記念して1935年に文芸春秋社の菊池寛によって設立された、大衆文学の新人の顕彰を目的とした文学賞のこと
「芥川賞」と「直木賞」では、選考される作品の種類や、受賞対象となる人物に違いがあります。
しばしば、どちらが格が上なのかという疑問が浮かび上がりますが、選考基準が異なるため、どちらが上なのかということはありません。
「芥川賞」「直木賞」とは

「芥川賞」について詳しく
「芥川賞」とは芥川龍之介を記念して1935年に文芸春秋社の菊池寛によって設立された、優れた純文学作品を発表した新人作家に贈られる文学賞のことです。
「芥川賞」という呼称で親しまれていますが、正式名称は「芥川龍之介賞」と言います。
ここで言う純文学というのは、娯楽性よりも芸術性に重きをおいたもののことです。「芥川賞」の対象となるのは、応募制などではなく、その期間内に文学雑誌や単行本などで発表された作品に限られており、その中でも無名もしくは新人作家が、また更にその中でも原稿量は短編~中編のものが純文学作品が対象となっています。
「芥川賞」と後述する「直木賞」の選考は、文芸春秋社内にある日本文学振興会が主催し、7月と1月の合わせて2回の選考が行われます。そして、最終的に残った作品を選考委員が審査し、受賞作品を決定します。 この際に、「芥川賞」と「直木賞」の両方に候補で選ばれたとしても、どちらかを受賞した段階で片方の選考からは外されることになっており、同時に受賞することはあり得ないことになっています。
受賞した作家には、「芥川賞」「直木賞」ともに正賞として懐中時計、副賞として100万円が贈呈されます。
「直木賞」について詳しく
「直木賞」とは直樹三十五を記念して1935年に文芸春秋社の菊池寛によって設立された、大衆文学の新人の顕彰を目的とした文学賞のことです。
「直木賞」という呼称で親しまれていますが、こちらも「芥川龍之介賞」と同様に、「直樹三十五賞」が正式名称となっています。
ここで言う大衆文学というのは芸術性よりも娯楽性に重きをおいたもののことです。「直木賞」の対象となる作品は「芥川賞」と同じように応募制などではなく、その期間内に文学雑誌や単行本などで発表された作品に限られており、その中でも短編~長編の大衆文芸作品が対象となります。
「直木賞」が創設された当初は、無名や新人作家の大衆文芸作品が主な対象となっていましたが、無名や新人作家が「直木賞」を受賞するのは困難になっており、現在では中堅以降の作家が受賞することがほとんどとなっています。
「芥川賞」と「直木賞」の違いは何?まとめ
「芥川賞」 | 【意味】芥川龍之介を記念して1935年に文芸春秋社の菊池寛によって設立された、優れた純文学作品を発表した新人作家に贈られる文学賞のこと 【備考】「芥川賞」「直木賞」ともに正賞として懐中時計、副賞として100万円が贈呈される |
---|---|
「直木賞」 | 【意味】直樹三十五を記念して1935年に文芸春秋社の菊池寛によって設立された、大衆文学の新人の顕彰を目的とした文学賞のこと 【備考】無名や新人作家が「直木賞」を受賞するのは困難になっており、現在では中堅以降の作家が受賞することがほとんどとなっている |
「芥川賞」と「直木賞」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


