「アフレコ」と「アテレコ」の違いは何かご存知でしょうか。あまり使い馴染みの無い言葉ですが、テレビなどで度々聞く機会があるのでは無いかと思います。
この記事で、「アフレコ」と「アテレコ」の違いについて見ていきましょう。
「アフレコ」と「アテレコ」の違い

「アフレコ」と「アテレコ」の違いは以下の通りです。
- 「アフレコ」:元となる映像や画像に合わせて音楽や音声を録音すること
- 「アテレコ」:元となる映像や画像に合わせて音声を録音すること
元となる映像や画像に後付けするという点では「アフレコ」と「アテレコ」は共通していますが、「アテレコ」に関しては音声のみで、音楽や効果音などは含まれていません。現在では主に「アフレコ」が使われています。
「アフレコ」「アテレコ」とは

「アフレコ」について詳しく
「アフレコ」とは元となる映像や画像に合わせて音楽や音声を録音することです。
「アフレコ」は「After recording(アフターレコーディング)」の略称で、映画やテレビ番組、アニメーションなどの作成において、後からその元となる映像や画像に合わせて音楽や音声を録音することを指します。
後付けすることは「アフレコ」と言いますが、撮影と録音を同時に行う場合は「シンクロ」、「アフレコ」の反対で先に音楽や音声を録音して映像や画像を合わせることを「プリレコ」もしくは「プレスコ」と言います。
「アフレコ」は日本では広く認識されている言葉ですが、和製英語なので、外国人には伝わらない場合があるので注意です。
「アテレコ」について詳しく
「アテレコ」とは元となる映像や画像に合わせて音声を録音することです。
「アテレコ」は「声を当ててレコーディングする」というようなものの略称のことで、元となる映像や画像に合わせて音声を録音することを指す言葉です。「アフレコ」と意味は似ていますが、「声を当ててレコーディングする」ということから、音楽や効果音などを当てる場合には「アテレコ」は基本的に使いません。
「アテレコ」は「吹き替え」と置き換えて覚えておけば問題ないと思います。
ただ、「アテレコ」は「アフレコ」の一種なので、「アテレコ」のことを「アフレコ」と言っても差し支えありません。現在では「アフレコ」と言うのが一般的です。
「アフレコ」と「アテレコ」の違いは何?まとめ
「アフレコ」 |
・元となる映像や画像に合わせて音楽や音声を録音すること ・撮影と録音を同時に行う場合は「シンクロ」、「アフレコ」の反対は「プリレコ」もしくは「プレスコ」と言う |
---|---|
「アテレコ」 |
・元となる映像や画像に合わせて音声を録音すること ・「声を当ててレコーディングする」というようなものの略称なので、音楽や効果音の場合は使わない |
「アフレコ」と「アテレコ」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


